トップQs
タイムライン
チャット
視点
小諸市立水明小学校
長野県小諸市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
小諸市立水明小学校(こもろしりつすいめいしょうがっこう)は、長野県小諸市諸にある公立小学校。
特徴


学校所在地の諸地区には長野県の名水100選の「弁天の清水」があり、湧き水が豊かで学校名はこれによる。 校庭は小諸市内の小中学校で唯一芝生化されている。 校区の菱野地区には2箇所(大清水・小清水)の湧き水があり、学校専用水道で引水し、校庭の芝の散水、校内のビオトープへの用水を供給している。

沿革
- 1875年(明治8年) - 滝原村に滝原学校が創設される。
- 1877年(明治10年) - 菱平村に健功学校が開校する。
- 1886年(明治19年) - 学区は諸村ほか3か村で、本校を滝原村、支校を菱平村・西原村に置く。(本支校とも簡易科)。
- 1889年(明治22年) - 町村制により、諸村・菱平村・西原村・滝原村を合わせて北佐久郡大里村成立。大里村立大里尋常小学校となる。
- 1941年(昭和16年) - 国民学校となる。
- 1947年(昭和22年) - 新学制の大里小学校となる。
- 1954年(昭和29年) - 大里村が小諸市に合併して市立となる。
- 1975年(昭和50年) - 大里地区、西小諸地区、西部地区の児童が集う水明小学校となる[2]。
校歌
学区
通学区域は以下の通り[5]
菱野区(湯沢地区を除く)、後平区、諸区、西原区、滝原区、芝生田区、井子区、糠地区、市町区、新町区の一部(大梁地区を除く)、両神区、富士見平区
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads