トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野ヶ滝定右エ門

ウィキペディアから

Remove ads

小野ヶ滝 定右エ門(おのがたき さだえもん)は、下野国都賀郡(現在の栃木県日光市)出身で錣山部屋に所属した江戸時代の大相撲の第92代大関

1812年(文化9年)冬場所(11月)、西看板大関としてデビュー。その場所は2勝1敗7休で、次場所から平幕に下がり、1815年(文化12年)冬場所(11月)後に番付から消滅。看板大関としてデビューした小野ヶ滝についての確実な記録はこれが最後である。

1822年文政5年)冬場所(10月)に砥並山 岩之助(となみやま いわのすけ)に改名して再度西前頭2枚目で復帰したという説もあるが、不確実であり、小野ヶ滝と砥並山は別人である可能性もあり、別人であれば小野ヶ滝は1815年(文化12年)冬場所(11月)後に引退したことになる。[1]「相撲」編集部編 編『大相撲人物大事典』はその両者が同一人物、すなわち小野ヶ滝が砥並山に改名した可能性が高いとしている[2]

通算7場所、小野ヶ滝が砥並山に改名したとすれば9場所現役だったが、成績は振るわなかった。

Remove ads

主な成績

  • 小野ヶ滝としての確実な記録
    • 現役在位:7場所
    • 通算成績:5勝10敗54休1無
さらに見る 春場所, 冬場所 ...
  • 以下は砥並山の記録。小野ヶ滝から改名した可能性もあるが、別人の可能性もあり。
    • 現役在位:2場所
    • 通算成績:2勝4敗11休
さらに見る 春場所, 冬場所 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads