トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野美材

平安時代前期の貴族、文人、能書家。小野俊生または忠範の子。官位は従五位下・大内記。勅撰集『古今和歌集』以下に3首入集 ウィキペディアから

Remove ads

小野 美材(おの の よしき)は、平安時代前期の貴族文人能書家参議小野篁の孫。大内記小野俊生または大内記・小野忠範の子。官位従五位下・大内記。

概要 凡例小野美材, 時代 ...

経歴

文章生から仁和2年(886年文章得業生を経て、寛平4年(892年対策に及第し、寛平6年(894年少内記に任ぜられる。この間の元慶4年(880年)には史上初めて穀倉院学問料の支給を受けたともされる[1]

寛平9年(897年)従五位下・大内記に叙任され、のち伊予権介信濃権介と地方官も兼ねた。延喜2年(902年卒去

人物

に卓越し、寛平9年(897年)の醍醐天皇大嘗会では、悠紀主基屏風の色紙形の清書を行っている。また大内裏の西面三門(談天門藻壁門殷富門)の額字を書いたとされる[2]。なお、他の三面は三筆の手による物(南面・弘法大師、北面・橘逸勢、東面・嵯峨天皇)とされており、美材が三筆に比肩する腕前と見られていた様子が窺われる。

また詩文にも秀で、漢詩作品が『本朝文粋』や『菅家後集』に採られるとともに、勅撰歌人として『古今和歌集』に2首後撰和歌集』に1首の和歌作品が採録されている[3]

官歴

『古今和歌集目録』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads