トップQs
タイムライン
チャット
視点

小針 (新潟市)

新潟市西区の町 ウィキペディアから

小針 (新潟市)
Remove ads

小針 (こばり)は、新潟県新潟市西区町字。現行行政地名は小針一丁目から小針八丁目。住居表示実施済み区域[4]郵便番号は950-2022[2]

概要 小針, 国 ...

概要

1914年(大正3年)から1984年(昭和59年)大字で、江戸時代から1889年(明治22年)まであった小針村古新田の区域の一部[5]。1914年(大正3年)に大字小針村古新田が改称して成立し、1984年(昭和59年)に住居表示が行われ、同名の町丁となった[5]

信濃川支流西川左岸に位置し、地名の「針」は「墾(はり)」のことで開墾地を表す古語[5]

隣接する町字

北から東回り順に、以下の町字と隣接する。

  • 小針藤山
  • 青山水道
  • 青山
  • 東青山
  • 平島
  • 坂井東
  • 寺尾前通
  • 小針南
  • 小針南台

※ 西川を挟んで小新と隣接。

歴史

編入した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字を編入。

市左ェ門(いちざえもん)
1889年(明治22年)から1953年(昭和28年)の大字。及びから現在の町名。信濃川支流西川の左岸低平地に位置する[6]
もとは江戸時代から1889年(明治22年)まであった市左衛門郷屋村外新田の区域の一部で、地名は開発者の名前に由来するとされる[6]
1889年(明治22年)から大字市左衛門郷屋村外新田と称したが、1914年(大正3年)5月12日に市左ェ門に改称した[7]

分立した町字

1889年(明治22年)以後に、以下の町字が分立。

小針上山 (こばりかみやま)
1977年(昭和52年)に分立した町字[5]。もとは小針と青山の一部で、地名は旧字名である青山字上山による[5]
小針藤山 (こばりふじやま)
1977年(昭和52年)に分立した町字[5]。もとは小針の一部で、地名は旧字名の藤山による[5]

年表

Remove ads

世帯数と人口

2018年(平成30年)1月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 丁目, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8]

さらに見る 丁目, 番地 ...

主な企業・施設

交通

道路

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads