トップQs
タイムライン
チャット
視点

小鴨村

日本の鳥取県東伯郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

小鴨村(おがもそん[1])は、鳥取県東伯郡にあった。現在の倉吉市の一部にあたる。

概要 おがもそん 小鴨村, 廃止日 ...

地理

小鴨川下流域の沖積平野に位置していた[2]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、久米郡中河原村、小鴨村、富海村、下大江村、生田村、岡田村、福守村、北野村、東鴨村、大宮村、岩倉村、菅原村が合併して村制施行し、小鴨村が発足[1][2]。旧村名を継承した中河原、小鴨、富海、下大江、生田、岡田、福守、北野、東鴨、大宮、岩倉の12大字を編成[2]
  • 1893年(明治26年)水害で大きな被害を受けた[2]
  • 1896年(明治29年)4月1日、郡の統合により東伯郡に所属[2]
  • 1914年(大正3年)天神野耕地整理組合を設立し、村の西側台地上の原野をほとんど水田化[2]
  • 1948年(昭和23年)大字中河原に小鴨農業協同組合設立[6]
  • 1951年(昭和30年)4月1日、東伯郡倉吉町に編入され廃止[1][2]。編入後、倉吉町大字中河原・小鴨・富海・下大江・生田・岡田・福守・北野・東鴨・大宮・岩倉となる[2]

産業

交通

鉄道

教育

  • 1875年(明治8年)中河原村に小鴨小学校開校[6]。1886年(明治19年)小鴨小学校大宮分教場設置[2]。1860年(明治23年)上小鴨村の校区を分離し上小鴨尋常小学校設置[2]。1899年(明治32年)東鴨分教場を設置し大宮分教場を廃止[2]。(現倉吉市立小鴨小学校
  • 1950年(昭和25年)大字岡田に倉吉西中学校の校舎新築[7]。(現倉吉市立西中学校

名所・旧跡

出身著名人

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads