トップQs
タイムライン
チャット
視点
少帝
ウィキペディアから
Remove ads
少帝(しょうてい)は、東アジア世界の王朝において、内部抗争などにより幼くして廃位あるいは殺害された皇帝に対する便宜上の呼称。諡ではない。
他に少帝と呼ばれることがある皇帝
- 三国魏の廃帝芳(斉王・曹芳、在位:239年 - 254年)
- 三国呉の廃帝(会稽王・孫亮、在位:252年 - 258年)
- 三国魏の廃帝髦(高貴郷公・曹髦、在位:254年 - 260年)
- 三国魏の元帝(曹奐、在位:260年 - 265年)
- 魏の三帝は『三国志』に「三少帝紀」が立てられている。
- 唐の殤帝(李重茂、在位:710年)
- 後晋の出帝(石重貴、在位:942年 - 946年)
- 北漢の少主(劉継恩、在位:968年)
- 丁朝大瞿越の廃帝(衛王・丁璿、在位:979年 - 980年)
- 南宋の祥興帝(衛王・趙昺、在位:1278年 - 1279年)
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads