トップQs
タイムライン
チャット
視点
尚侍家中納言
鎌倉時代の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。勅撰歌人。 ウィキペディアから
Remove ads
尚侍家中納言(ないしのかみけちゅうなごん、生没年不詳)は、鎌倉時代の女流歌人。女房三十六歌仙の一人。藤原北家高藤流右大弁藤原光俊(葉室光俊・法号真観)の娘、藤原親子(ふじわらのちかこ、または、ふじわらのしんし)。共に勅撰歌人である大僧都定円、鷹司院帥は兄弟姉妹。後嵯峨院中納言典侍(ごさがいんのちゅうなごんのてんじ)[* 1]とも呼ばれた。

経歴
後嵯峨天皇の典侍として出仕、父光俊や正三位知家(藤原知家)らと共に、御子左派への対抗勢力を形成。『続後撰和歌集』以降の勅撰集、歌合等に作品を残している。1278年(弘安元年)の『弘安百首』を詠進しており、この時点で健在だったことがわかる。
逸話
左 勝 尚侍家中納言
— 『春日若宮社歌合』 雪 十二番
ふみつくる跡見まほしき人はこで さもいたづらにつもる雪かな
作品
- 家集は伝存しない。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads