トップQs
タイムライン
チャット
視点

清原雪信

1643?-1682?, 江戸時代前期の狩野派の絵師 ウィキペディアから

清原雪信
Remove ads

清原 雪信(きよはら ゆきのぶ、寛永20年(1643年)? - 天和2年4月29日1682年6月5日)?[1])は、江戸時代前期に活躍した狩野派江戸狩野)の絵師久隅守景の娘で、狩野胖幽は弟、狩野探幽は母方の大叔父にあたる。江戸時代には狩野派随一の閨秀画家として知られた。

Thumb
「女房三十六人歌合」のうち「伊勢」「宮内卿」 MIHO MUSEUM蔵

略伝

探幽門下四天王の1人・久隅守景と、同じく探幽四天王に数えられる神足高雲(常庵)の娘で、探幽の姪に当たる母・国との間に生まれる。伊藤仁斎の子・伊藤梅宇著の『見聞談叢』では、梅宇の祖母・那倍は「画工狩野雪信」と親しかったと記され、その談話がよく引用される。それによると、雪信は狩野法眼(探幽)の姪で、17・8歳で絵を良くし日々法眼へ通っていたが、稽古の時尼崎仕官の子平野国清と通じた。これを清信の母が強く叱ったため、家を出てその男と別宅し画を描いて渡世とし、後に大いに繁盛し尼崎にて没したという。

探幽の弟狩野安信の高弟・狩野昌運が記した『昌運筆記』では、清原氏に嫁いで京都に住んだとし、さらに「白石蔵本狩野系図」という資料を引き、探幽門人の清原氏平野伊兵衛守清に嫁したとする。しかし、落款の「清原氏女」を素直に解釈すれば雪信本人が清原氏だと考えられ、神足一族の家系図から清原氏は祖父・高雲の姓だと見なせる。雪信が父方ではなく母方の姓を名乗ったのは、神足家は山城国西岡(現在の京都府長岡京市)の国人で、その盟主的存在という由緒ある武士の家だった。更に母の家系は探幽に連なっていることを踏まえれば、雪信にとって「清原氏」とは自らの家系・画系の正当性を保証する名前だったと考えられる[2]白井華陽筆の『画乗要略』では、絵を探幽に学び、識者は女性画家の中で一番だと讃えたという。

井原西鶴の『好色一代男』巻七「末社らく遊び」における島原太夫の衣装は、白繻子の袷に雪信が秋の野を描き公家の和歌を添えたと記され、談林蕉風与謝蕪村俳句にも詠まれた。更には「女絵師狩野雪姫」「富仁親王嵯峨錦」「祇園祭礼信仰記」の浄瑠璃歌舞伎作品などで、雪信をモデルとした「雪姫」という人物が登場するし、当時の人気の高さが窺える。娘に同じく絵師だった清原春信がいるが、活動時期が短かったらしく現在作品は3点しか知られていない[3]

Remove ads

作風

作品の落款は常に「清原氏女雪信筆」と署名し、「清原女」の朱文印を押した作例が多く、年記があるものは知られていない。小野小町源氏物語といった、日本の古典文芸に関係した作品を数多く描き、それらの殆どは掛け軸形式の着色画である。一方、観音図や花鳥画など、本来の狩野派が得意とする漢画系の画題も描いているが、それらの筆触はたおやかで、繊細で清楚な趣きをもつ。

Thumb
「天女飛翔図(飛天)」ミネアポリス美術館所蔵

代表作

さらに見る 作品名, 技法 ...

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads