トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原知家

日本の鎌倉時代の公家、歌人 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 知家(ふじわら の ともいえ)は、鎌倉時代前期の公家歌人藤原北家末茂流、正三位藤原顕家の子。官位正三位中宮亮大宮三位入道等とも呼ばれる。新三十六歌仙の一人。

概要 凡例藤原 知家, 時代 ...

経歴

建久4年(1193年従五位下に叙爵し、翌年美作守に任ぜられる。中務少輔左兵衛佐中宮亮などを歴任の後、承久元年(1219年従三位に叙せられて公卿に列し、寛喜元年(1229年)には正三位に至る。嘉禎4年(1238年)病により出家し、蓮性と称した。

歌人としては始め藤原定家に師事し[1]、『新古今和歌集』・『新勅撰和歌集』で勅撰集入集を果たすが、やがて葉室光俊らと共に御子左派への対抗勢力を形成[1]。『蓮性陳状』によってその立場を主張した[2]

系譜

  • 父:藤原顕家
  • 母:源師兼の娘・院女房新大夫局
  • 妻:不詳
    • 男子:九条行家(1223-1275)
    • 男子:藤原知輔
    • 男子:覚忠

作品

さらに見る 歌集名, 作者名表記 ...
さらに見る 名称, 時期 ...
私家集
  • 私家集は伝存しない。
歌論
  • 『蓮性陳状』
    • 後嵯峨院歌合(1247年(宝治元年)頃)における為家の判に対して真っ向からの反論を試み、後嵯峨院に提出したもの。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads