トップQs
タイムライン
チャット
視点

尼子十勇士

ウィキペディアから

尼子十勇士
Remove ads

尼子十勇士(あまごじゅうゆうし)は、戦国大名尼子氏滅亡後に尼子氏の復興に勤めたとされる10人の勇士である。この10人は、尼子晴久が部下4万人余りの中から選び出した勇力の優れた人物という[1][2]。山中鹿之助(山中幸盛)を筆頭とするが、その構成員は幸盛を除けば不定であり、時代によっても異なる。また、名前の最後に皆「介(助)」が付くことから「尼子十勇十介」ともいう。

Thumb
清水寺の根本堂に掲示される奉納絵馬「尼子十勇十介」。天保9年閏4月、伯耆国会見郡車尾に住む深田稲保之助が奉納した。

十勇士の成立

Thumb
「山中鹿之助幸盛像」(栗杖亭鬼卵著、石田玉山畵『勇婦全傳繪本更科草紙後篇』巻之1、群玉堂。国立国会図書館蔵)
Thumb
「五月早苗之助」(栗杖亭鬼卵著、一峰齋馬圓画『勇婦全傳繪本更科草紙三編』巻之1。国立国会図書館蔵)

尼子十勇士は、明治時代に立川文庫から発刊された『武士道精華 山中鹿之助』によって有名になったが、立川文庫の創作ではない。それ以前から、その存在は知られていた。 しかしながら、幸盛が活躍していた当時の史料には「尼子十勇士」の名称は見られない。

十勇士の存在がいつ頃から信じられえていたか定かでないが、史料に初めて出てくるのは、延宝5年(1677年)に発行された『後太平記[3]』である。ただし、十勇士と明記されている人物は、五月早苗介(助)[注 1]、寺元生死助[注 2]、横道兵庫介[注 3]、山中鹿之助幸盛[注 4]の4人だけであり、その他の人物が十勇士であったかどうかは判断できない。

十勇士すべての名が史料に出てくるのは、享保2年(1717年)に刊行された『和漢音釈 書言字考節用集[4]』である。この書は、日常語の用字、語釈、語源などを示した、いわゆる国語辞典のようなものである。そのため、この時代に「尼子十勇士」という名称が一般的に通用するものであったことが分かる。正徳3年(1713年)10月、松山藩士であった前田市之進時棟と佐々木軍六が、幸盛の死を哀れみ建立した墓碑[注 5]にも「尼子十勇」の文字が刻まれている。明和4年(1767年)に湯浅常山が発行した戦国武将逸話集、『常山紀談 [5]』にも10名の勇士の名が連ねてある。

しかし、これら史料は、幸盛以外の人物の記載は乏しく、十勇士の面々がどういった性格で、どんな活躍をしたか等を知ることができなかった。十勇士の人物像について始めて具体的に記述された史料は、文化8年(1811年) - 文政4年(1821年)にかけて刊行された『絵本更科草紙[6]』である。

この書は、幸盛の母である更科姫と、尼子十勇士による活躍を描いた物語である。書と共にこの話は全国的に広まったようであり、この後には、十勇士を題材にした浮世絵の描画[7][8]歌舞伎の上演[9]、また十勇士が描かれた絵馬が神社に奉納される[10]など、世間一般にこの話が浸透していったことが分かる。

明治時代に入ると、先の『絵本更科草紙』と同じ内容で、表題を『尼子十勇士伝[11]』とした書が刊行される。明治44年(1911年)12月、『絵本更科草紙』の内容を簡略化し、大衆向けに噛み砕いた文で表した書、『武士道精華 山中鹿之助[12]』が立川文庫より発行されると、尼子十勇士の名は一躍有名になる。昭和26年(1951年)には『大百科事典』にも掲載された[13]。現在は、『広辞苑[14]』にもその項目がある。

Remove ads

構成員

要約
視点

尼子十勇士の構成員は、山中幸盛を除けば不定であり、時代によっても異なる。

さらに見る 年, 史料 ...

武功夜話』には、山中鹿之介に従う一騎当千の武者牢人衆が記載されている[18]

12345678910111213
容赦 無手介草葉 百手之介破骨 障子之介阿波 鳴戸介井筒 女之介五月 早苗之介尤 道理之介藪原 茨之介上田 稲葉之介早川 柳之介淵川 鯰之介因幡 伯兎之介六方 破之介
Remove ads

人物の信憑性

構成員の名前はすべて駄洒落じみたものとなっており、その実在性が疑問視されていた。しかし、自ら著した書状等が現存しており、実在することが確実な人物もいる。また、十勇士が活躍していた当時の資料にその名が確認でき、存在の可能性を否定できない人物もいる。

実在する人物

次の3名は、自ら著した書状等が現存しており、実在することが確実な人物である。

山中幸盛[19](山中鹿之助、山中鹿助、山中鹿之介、山中鹿介)
秋上宗信[20](秋宅庵助、秋上伊織之助、秋宅庵之助、秋宅庵介、秋上庵介、秋宅庵之介)
横道秀綱[21](横道兵庫介、横道兵庫助、横道兵庫之助、横道兵庫之介)

実在の可能性がある人物

現存する当時の書状等では存在が確認できないが、軍記史料や江戸時代初期の書状等にその名が記載され、実在の可能性がある人物もいる。

五月早苗介(五月早苗之助、植田稲葉助、植田早苗助、上田稲葉之介、植田早苗之助、五月早稲之介、皐月早苗之介、皐月早苗之助、植田早苗介、植田早稲之介、植田早稲之介)
  • 元亀元年6月8日、吉川元春から掘立壱岐守宛への書状に、「上田早苗助」が同年6月3日に佐陀勝間城を攻撃して討ち死にしたと記載される[22]
  • 尼子氏の家臣の知行高を記した文書、『尼子家分限牒(あまごけぶんげんちょう)』に「五月早苗之介」の名前がある[23]備中国の内、8,013石を所領した。
  • 雲陽軍実記』に「五月早苗介」の名が記載されている[24]
藪中荊助(薮原茨之介、藪中茨之助、藪中荊之助、藪中荊介、藪中荊之介)
寺本生死助(寺本生死之助、寺本生死介、寺本生死之介)
  • 太閤記』にその名が記載される[25]。元の名を寺本半四郎といって、山中甚次郎(山中幸盛)、秋宅甚介(秋上宗信)と共に、名前を山中鹿介、秋宅庵之助、寺本障子之助と変えた。
井筒女之介

脚注

  1. 「尼子家三軍の中にて十勇と選出されたる」。地部巻第三十八 雲州志賀城没落之事 並 高瀬城明去事
  2. 「(尼子)晴久朝臣選出されたる十勇の兵」。地部巻第四十 寺本生死助借前立物事
  3. 「尼子十勇士の内に横道兵庫介と言ふ者あり」。地部巻第四十 雲州富部合戦之事
  4. 「尼子晴久、四萬余騎の群下の中より大勇十騎を選出し、その第一に定められる」。地部巻第四十 山中鹿之助品川狼介勝負之事
  5. 阿井の渡し(現在の岡山県高梁市)に建つ幸盛の墓
  6. 「当家三軍の中より選出されたる庵助、道理助の両助」と記載され、尼子十勇士とは明記されていない。地部巻第四十 雲州多久和城明退事 並 月山城囲解事
  7. 「尼子十勇士の1人、寺本生死助と共に鹿之助の傍に控えたる人物として、「尤 道理助」「薮中 荊助」「植田 稲葉助」「今川 鮎助」「五月 早苗助」の記載があるため、これら面々も十勇士であると読み取れる可能性はある。地部巻第四十 寺本生死助借前立物事
  8. 鹿之助と共に、上月城に籠もった人物。尼子十勇士についての記載はない。地部巻第四十二 山中鹿之助被誅事
  9. 父は村上家の将「相木 森之助 幸雄」。後に武田家の将「馬場 美濃守 信房」の影武者を勤めた。母は「更科姫」。村上家の将「楽岩寺 右馬助」の娘。「鹿之助」の名は、父森之助の伯父「相木 市兵衛」が命名。市兵衛は、山の中で赤子(鹿之助)を拾ってくるが、出会ったとき、その赤子は鹿の背中に乗っていたため「鹿之助」と名づけた(鹿之助は、赤ん坊の時いろいろあって母と別れ、森の中で迷子となっていた。)。また、苗字の「山中」は、山中村(「今の安田村」と記載される。)で育ったため。鹿之助は、父母の師匠でもあった「井上 九郎 光興」の下で、15歳まで軍法剣術を学んでいた。その師匠が住んでいたのが山中村。
  10. 元の名は「大谷 猪之助」。父は信州の「木曾 右馬之助」に仕えた「大谷 半左衛門」(『尼子十勇士伝』では「大谷 半右衛門」。フリガナは「はんざえもん」であるため、半右衛門は間違いか。)。木曾家が没落後、半右衛門は鉄砲が得意であったため狩人となったが、後に病死。猪之助は樵(きこり)となり、母を養いながら暮らしていた。他人の山の木を切り盗み、薪にして売っていたため、村人から火あぶりで殺されそうになっていたところを、鹿之助に助けられ配下となる。奉公始めに、鉄砲も効かない、牛と同じほどの大きさもある古猪を素手で打ち殺し、鹿之助からこの名をもらった。
  11. 元の名は「吉田 七助」。先祖は、山陰中納言の家臣「吉田 某」であったが、落ちぶれて漁師となっていた。鹿之助に声をかけられ配下となる。長さ2ばかりの板を使って急流の川をせき止め、川上へ板を押すことで鮎を取っていたことから、鹿之助にこの名をもらった。
  12. 元の名前は不明。兵庫の横町で「熊井 大五郎」に太刀打ちの勝負を挑まれ、窮地に陥っていた場面で鹿之助と出会う。争いの理由は、兵庫之助が遊女「浮船」と恋仲になり駆け落ちをしたところ、浮船の馴初めの主人、大五郎が浮船を取り返そうと追ってきたため。窮地に陥っていた理由は、金のため刀を売り払い、竹光しか持っていなかったため。鹿之助から刀を借り、太刀打ちの勝負に勝利すると、恩人である鹿之助に「優れた武芸の持ち主なのに、女性に執心していることが残念だ」と諭され、改心して配下となる。名前の由来は、「今まで色情に溺れていたが、本日より心を改める。生まれ変わるにあたり、名を賜りたい」と鹿之助に願い、鹿之助が「兵庫の土地の横道で苦難に会い、心を改めたため」という理由から「横道 兵庫之助」と名づけたため。
  13. 元の名は「寺元 半四郎」。尼子の家臣「尼子 九郎左エ門」が、謀叛を起して尼子家をのっとったとき、偽って九郎左エ門の家臣となった。このとき「寺元 半四郎は、九郎左エ門殿の家臣となって生死を共にせん。半四郎は尼子義久公の為に死んだ。今日より九郎左エ門の臣下に生まれ出たる心をもって、寺元 生死之助と名乗る」と言って自ら名を変えた。
  14. 元の名は不明。新田開発を行う際、大人数でも動かせない大石を、当時13・14歳であった早苗之助が1人で取り除いた。たまたま城下を巡視していた「尼子 義久」が、これを見て早苗之助を気に入り、家来にして「五月 早苗之助」と命名した。
  15. 元の名は不明。尼子 晴久の代に、坂豊島の合戦に名をあげた「高橋 太郎」の嫡子。
  16. 元の名は「秋宅 甚助」。
  17. 元の名は「藪中 卯之助」。播州室の明神の神主「藪中 主水」の子。幼少より喧嘩を好み、あぶれ者となっていたため、皆に“触るに痛い”人物であるから「茨之助」と呼ばれた。
  18. 元の名は「徳蔵」。船の船頭。数十人がかりでも引き上げることが出来なかった碇を1人で引き上げる。その怪力をたたえて、鹿之助が「荒浪 碇之助」と命名した。なお、碇が上がらなかったのは、「早川 鮎之助」が碇を掴んでいたため。鮎之助は、龍宮城で3年間過ごし、この碇に取り付いて地上へ戻ってきた。
  19. 鹿之助は信州塩尻山の麓に出生して父は相木森之助とゆふ 母は更科姫と云ふて世にまれなる勇婦なり 幼きときより山中に有て鹿猿のたすけを得て成長 力強武芸に達して雲州富田の城主尼子式部太夫義久にきてより雷名を轟かす 尼子十勇士の随一なり
  20. 古猪の介は信州木曽左馬之助の臣大谷半左衛門の子なり 父浪人して鉄砲上手なれば遠州の山里の狩人となり生業とする 幼名を猪之助と呼なり 強弓にして樵夫(きこり)の業をなして母につくす孝行なり 古猪を手捕にして打ち殺せしより大谷古猪の助と名乗 山中鹿之助に従いて勇名をあらわせり
  21. 鮎之助は播州の産なり 家貧しく漁をするにあみ(網)なければ小川の流れを川下より板をうって水を瀬ぎり押しあげて鮎を取る 鹿之助その力の豪傑なるを見て武士に取立 早川鮎之助と号し 其の所を鮎川村と云いて古跡となりしと云いつたふ
  22. 兵庫の介はまずしき浪人なり 色情に泥み遊女のために冷落して漂泊なし途中にして口論なし 鹿之助の刀をかり闘争に及ひし 働き武芸の達人なりければ尼子の臣となす 鹿之助にあいしたがいしところ兵庫之横みちなりとて横道兵庫之助となりけし
  23. 早苗之助は尼子義久上月城の城主たりし時釣りに出しに農家の童怪力有りて大石を転倒せしを見て家臣となしける 其の時五月なり 早苗を取り植付の時節なりけらば斯く号たりしとぞ 幼君勝丸を補佐して勇名を挙たり
  24. 鹿之助か尼子晴久の代に坂豊島の合戦に高名せし高はし太郎の嫡子なり 生まれつき力量強く武術に達して万夫不当の勇士とよばれ君に忠を励み同盟の士に信なる義気猛勇の士なり
  25. 庵之助は始め甚助と呼われしに改名して庵之介といふ 武芸に達して比類なき忠臣なり 婦女を扶け勝丸の幼雅を守護なし尼子再興の軍議をなし英勇の名践あらわせし豪傑なり
  26. 生死の助は始め半四郎といえり 尼子九郎左エ門上月の城代山中鹿の助を殺して再び城をうばひ(奪い)返さんと 座頭徳市に毒酒を持たせて 酒宴の時是を鹿の助はじめ勇士等に呑ましめ皆ごろしにす 其の時半四郎はこのまざりしゆえ毒に中ず 義久の為に死なんとなし九郎左エ門の臣下となりて再び生れたかが如く往来生死をともにせんと誓いしよう名を更たり
  27. 茨之助は播州室の明神の神主藪中主水の倅なり 幼名を卯之助といふ 放蕩無頼にして親の家に居ず常に喧嘩をこのみ人に傷を蒙らしめ痛るゆえに渾名して茨の助といふ 尼子にしたかつて勇士の一人と呼すけり
  28. 荒なみいかりの助は尼子の勇士等勝丸を守護なし家再興の合戦に船出なさんとせしに 錠の引きあげかたかりしを船頭徳蔵苦もなく挙げたりし 早川鮎之助竜宮城に三年ありて此の錠に付きてあがりしゆえ勇士の烈をなせしかば船頭とく蔵を武士に取立十勇士に加たり 力量すぐれし豪傑とつげし
  29. 父は村上家の将「相木 森之助 幸雄」。後に武田家の将「馬場 美濃守 信房」の影武者を勤めた。母は「更科姫」。村上家の将「楽岩寺 右馬助 信高」の娘。父森之助の伯父「相木 市兵衛 幸安」に拾われ育てられた(鹿之助は、赤ん坊のとき諸所の事情があって母と別れ、森の中で迷子となっていた。)。名づけ親は伯父の市兵衛。名前の由来は、拾われた場所が山の中で、そのとき鹿の背に乗っていたため「山中 鹿之助」。また、自らの名の1文字(幸安の「幸」)と「この先人生、幸が盛んになるように」と願いをこめて「幸盛」と名づけた。
  30. 元の名は「大谷 猪之助」。父は信州の「木曾 右馬助」に仕えた「大谷 半左衛門」。木曾家が没落後、半左衛門は猟師となったが、後に病死。猪之助は樵(きこり)となり、母を養いながら暮らしていた。山の木を切り盗んだため、村人から火あぶりで殺されそうになっていたところを、鹿之助に助けられ配下となった。奉公始めに、人を何人も撥ね殺した、牛と同じほどの大きさもある古猪を仕留め、鹿之助からこの名をもらった。
  31. 元の名は「吉田 七助」。先祖は、山陰中納言の家臣「吉田 八郎」であったが、落ちぶれて漁師となっていた。長さ2ばかりの板を使って急流の川をせき止め、川上へ板を押すことで鮎を取っていた。その怪力に感心した鹿之助に、声をかけられ配下となった。名前の由来は、この早川をものともせず、鮎を捕る大力をひとつの名として、鹿之助が命名した。
  32. 元の名前は不明。兵庫の横町で、「熊井 大九郎」に太刀打ちの勝負を挑まれ窮地に陥っていた場面で、鹿之助と出会う。争いの理由は、兵庫之助が遊女「浮船」と恋仲になり駆け落ちをしたところ、同じく浮船に心を寄せる大九郎が浮船を取り返そうと追ってきたため。窮地に陥っていた理由は、金のため刀を売り払い、竹光しか持っていなかったため。鹿之助から刀を借り、太刀打ちの勝負に勝利すると、恩義を感じ鹿之助の配下となる。名前の由来は、「今まで色情に溺れていたが、本日より心を改める。生まれ変わるにあたり、名を賜りたい」と鹿之助に願い、鹿之助が「兵庫の土地の横道で出会った」という理由から「横道 兵庫之助」と名づけたため。
  33. 元の名は「寺元 半四郎」。尼子の家臣「尼子 九郎左エ門」が、謀叛を起して尼子家をのっとったとき、偽って九郎左エ門の家臣となった。このとき「半四郎は毒酒を飲んで死去し(九郎左エ門は謀叛をおこすにあたり、城を守っていた鹿之助、鮎之助、兵庫之助、半四郎を毒殺しようとした。この中で、半四郎は下戸であったため毒酒を飲まなかった。)、今日より生まれ出でたる拙者である。よって、寺元 生死之助と名を改め、九郎左エ門殿の家臣となり忠勤を励みたい」と言って自ら名を変えた。
  34. 元の名は「寅蔵」。水呑百姓の寅右衛門の子。川の中にある大きな石を取り除く際、50人がかりでも動かせない大石を、当時12・13歳であった早苗之助が1人で取り除いた。この場面に、たまたま領内を巡視していた「尼子 義久」が早苗之助を気に入り、家来にして鹿之助に預けた。名前の由来は、性は皐月村の者であったから「皐月」。名の「早苗之助」の由来は明記されていない。鹿之助が命名した。
  35. 名前についての説明記載なし。
  36. 元の名は「新井 徳蔵」。南蛮鉄の徳蔵。飲んだくれの徳蔵とも。父は、大友家の家臣「新井 一角」。両親が死亡した後に浪人となり、鐵丸(くろがねまる)という船の船頭となっていた。大勢の船頭でも引き上げることが出来なかった碇を、1人で引き上げる。また「早川 鮎之助」と互角の力比べをしたことにより、その怪力を見込まれ、鹿之助が「荒浪 碇之助」と命名し配下とした。
Remove ads

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads