トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾崎積興
ウィキペディアから
Remove ads
尾崎 積興(おざき つむおき)は、江戸時代後期の公家・武士。官位は従三位・逢殿頭。桂宮の諸大夫を務め、大伴氏出身の人物として伴保平以来875年ぶりに公卿となった。
概要
宝暦11年(1761年)3月25日に侍として従六位下・縫殿大允に叙任されたが、翌年5月16日に位官を返上し改めて諸大夫として正六位下・左衛門少尉に叙任された。また同年11月5日には大和守に任じられた。明和5年(1768年)7月25日には名を継忠から積興へと改めた。翌年には弘仁4年(823年)に淳和天皇の諱(大伴親王)を避けて伴氏へと改めていた氏の名を大伴氏へと戻した。その後も玄蕃頭や縫殿頭に任じられ、位階も昇進し、文政8年(1825年)には大伴氏の人間として875年ぶり(天暦4年(950年)10月15日に従三位・伴保平が致仕して以来)に公卿へと昇った。同10年(1827年)5月16日に死去し、龍源寺に葬られた[1]。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads