トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾澤喜雄

日本の文学者 ウィキペディアから

Remove ads

尾澤 喜雄(おざわ よしお、1906年6月29日 - 1977年9月7日)は、日本教育者文学者俳文学)。岩手大学名誉教授俳号白路(はくろ)。旧姓片瀨(かたせ)。の「澤」は旧字体のため、新字体尾沢 喜雄(おざわ よしお)とも表記される。

概要 尾澤 喜雄(おざわ よしお), ペンネーム ...

東京府立第二高等女学校教諭埼玉県立久喜高等女学校教諭、長野県篠ノ井高等女学校教諭、長野市立中学校教諭、岩手師範学校教授、岩手大学学芸学部教授、岩手大学教育学部教授などを歴任した。

Remove ads

来歴

生い立ち

1906年6月、片瀨政十郞の二男として生まれたが[1]、尾澤惠の養子となった[1]長野県北安曇郡七貴村出身[2][註釈 1]長野師範学校[2]、旧制の松本高等学校の文科を経て[註釈 2]東京帝国大学に進学し[1][註釈 3]文学部国文学科にて国文学を学んだ[1]1933年3月、東京帝国大学を卒業した。

1933年4月より、東京府立第二高等女学校教諭に就任した[註釈 4]。同時に、東京府女子師範学校の教諭も兼任した[註釈 5]1934年6月埼玉県立久喜高等女学校に転じ[註釈 6]、教諭に就任した[1]。さらに、故郷である長野県にて長野県篠ノ井高等女学校に転じ[1][註釈 7]、そちらの教諭に就任した[1]。のちに旧制の長野市立中学校に移り[1][註釈 8]、同様に教諭に就任した[1]

文学者として

太平洋戦争のさなか、1943年岩手県師範学校岩手県女子師範学校が統合再編され[3]、新たに岩手師範学校が設置された[3][註釈 9]。それに伴い、同年8月に岩手師範学校に転じ[1]教授に就任した[1][4][5]。太平洋戦争終結後、国立学校設置法により、岩手師範学校は盛岡農林専門学校盛岡工業専門学校岩手青年師範学校と統合再編されることになり[6]1949年岩手大学が設置された[6]。それに伴い、岩手大学に奉職することになり[7]、長年に渡り教鞭を執った。1950年には教授に補職された[8]。なお、岩手大学設置以降も、岩手師範学校は1951年3月までは並行して存続したため[3]、岩手師範学校の教授にも兼補されている[9]1972年3月、岩手大学を退官した。

退官に伴い、岩手大学より名誉教授称号が授与された。その後、1977年9月7日に死去した[10]

Remove ads

研究

専門は文学であり、特に国文学、つまり日本文学に関する分野の研究に従事した。具体的には俳文学について研究しており[1]江戸時代俳人である小林一茶の研究で著名である。その研究の成果は学術雑誌などで発表されており、『国文学――解釈と鑑賞』や[11]、『國文學――解釈と教材の研究』をはじめ[12][13][14]、『國語と國文學』など[15][16]、多くの雑誌に論文が掲載された[17][18][19][20][21]。一茶の生涯を5つの時代区分に分けて研究することを提唱し、多くの研究者に受け入れられた。その結果、一茶の研究史においては、尾澤の提唱した時代区分が定着している。そのほか、一茶に関する学術書を上梓するとともに[22]、一茶の著作の校訂を手掛けている[23]小林計一郎丸山一彦宮脇昌三矢羽勝幸とともに『一茶全集』を編纂し、数年がかりで刊行したが[24][25][26][27][28][29][30][31][32][33]、その功績は高く評価されており、尾澤没後の1980年の芭蕉祭にて文部大臣賞が授与されている。

Remove ads

人物

岩手県小学校中学校にて、数多くの校歌作詞や校訂を手掛けている[34][35][36][37]。また、岩波書店においては[1]国語教科書の編纂に参画していたことでも知られている[1]

趣味は園芸[1]謡曲[1]、俳句[1]、などが挙げられ、「白路」[1]と号していた。

仏教を信仰しており[1]宗派としては真言宗に属した[1]

家族・親族

である尾澤さいとの間に[1]、喜美子、正昭、正俊の2男1女を儲けた[1]

略歴

受賞歴

著作

単著

  • 尾沢喜雄著『小林一茶とその周辺』岩手大学尾沢喜雄教授退官記念事業協賛会1972年NCID BN01008932

編纂

註釈、校訂

寄稿、分担執筆、等

論文

楽曲

Remove ads

脚注

関連人物

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads