トップQs
タイムライン
チャット
視点

北安曇郡

長野県の郡 ウィキペディアから

北安曇郡
Remove ads

北安曇郡(きたあづみぐん)は、長野県。略称は北安(ほくあん)。

Thumb
長野県北安曇郡の範囲(1.池田町 2.松川村 3.白馬村 4.小谷村 薄緑:後に他郡から編入した区域[1]

人口29,075人、面積544.5km²人口密度53.4人/km²。(2025年7月1日、推計人口

以下の1町3村を含む。

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記1町3村のほか、以下の区域にあたる。

大町市を挟んで北部の小谷村、白馬村と南部の池田町、松川村に分断されている。人口動態では白馬村、松川村は微増、池田町、小谷村は減少の傾向にある。

歴史

郡発足までの沿革

さらに見る 知行, 村数 ...
明治7・8年の合併
  • 大町村 ← 大町村、高根新田村
  • 社村 ← 宮本村、曽根原村、閏田村、木船村、丹生子村[一部[3]を除く]、館之内村、常光寺村、松崎村、山之寺村
  • 常盤村 ← 西山村、須沼村、清水村、上一本木村、下一本木村(明治7年10月25日
  • 松川村 ← 鼠穴村、細野村、神戸新田村、松川村、板取村(明治7年10月22日
  • 池田町村 ← 池田町村、宮村入作、堀之内村、正科村
  • 会染村 ← 十日市場村、林中村、内鎌新田村、中島村、半在家村、滝沢村、相道寺村、花見村、渋田見村、小泉入作新田村
  • 七貴村 ← 中之郷村、鵜山村、押野村、塩川原村、荻原村、荻原新田村
  • 陸郷村 ← 草尾村、日岐村、白駒村、寺村、中村、小泉村
  • 広津村 ← 大日向村、宇留賀村、北山村
  • 八坂村 ← 大平村、相川村、切久保村、大塚村、野平村(現・大町市)、舟場村、左右村、槍平村、丹生子村[一部[3]
  • 美麻村 ← 大塩村、切明新田村、二重村、新行新田村、高地村、青具村、千見村(明治8年2月5日
  • 平村 ← 野口村、借馬村、木崎村、森村、稲尾村、海之口村、中綱村、青木村、加蔵新田村
  • 神城村 ← 佐野村、沢渡村、飯田村、飯森村、堀之内村、峰方新田村[一部[4]
  • 北城村 ← 深沢空峠新田村、細野村、塩島村、塩島新田村、蕨平村、野平村(現・白馬村)、大出新田村、峰方新田村[一部[4]を除く](現・白馬村)
  • 千国村 ← 千国村[一部[5]を除く]、石坂村[一部[6]]、中谷村[一部[7]](明治8年3月1日
  • 中小谷村 ← 来馬村[大部分[8]]、石坂村[大部分[9]]、千国村[一部[5]]、中谷村[一部[10]]、土谷村[一部[11]](同上)
  • 北小谷村 ← 大網村、深原村、来馬村[一部[12]]、石坂村[一部[13]]、土谷村[一部[14]](明治8年2月14日
  • 中土村 ← 中谷村[大部分[15]]、土谷村[大部分[16]]、来馬村[一部[17]]、石坂村[一部[18]](同上)

郡発足以降の沿革

  • 明治12年(1879年1月4日 - 郡区町村編制法の長野県での施行により、安曇郡のうち18村の区域に行政区画としての北安曇郡が発足。郡役所を大町村に設置。
  • 明治15年(1882年3月20日 - 大町村が改称して大町となる。(18村)
Thumb
1.大町 2.池田町村 3.社村 4.常盤村 5.松川村 6.会染村 7.七貴村 8.陸郷村 9.広津村 10.八坂村 11.美麻村 12.平村 13.神城村 14.北城村 15.南小谷村 16.北小谷村 17.中土村(紫:大町市 赤:安曇野市 水色:長野市 黄:池田町 桃:白馬村 橙:小谷村 緑:東筑摩郡生坂村 青:合併なし)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は改めて再編された町村。(1町16村)
  • 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 大正4年(1915年)4月1日 - 池田町村が町制施行して池田町となる。(2町15村)
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和29年(1954年7月1日 - 大町・平村・常盤村・社村が合併して大町市が発足し、郡より離脱。(1町12村)
  • 昭和30年(1955年)4月1日 - 池田町・会染村が合併し、改めて池田町が発足。(1町11村)
  • 昭和31年(1956年9月30日(1町9村)
    • 北城村・神城村が合併して白馬村が発足。
    • 七貴村が東筑摩郡明科町と合併し、改めて東筑摩郡明科町(現・安曇野市)が発足。
  • 昭和32年(1957年3月31日(1町7村)
    • 池田町が東筑摩郡明科町の一部(中之郷・鵜山)を編入。
    • 陸郷村が分割し、一部(寺の一部[19]・白駒の一部[20]・日岐の一部[21])が池田町、一部(中・小泉および寺の一部[22])が東筑摩郡明科町、残部(草尾および日岐の一部[23]・白駒の一部[24])が東筑摩郡生坂村に編入。
    • 広津村が分割し、一部(北山の一部[25]・宇留賀の一部[26]・大日向の一部[27])が池田町、一部(北山の一部[28])が八坂村、残部(北山の一部[29]・宇留賀の一部[30]・大日向の一部[31])が東筑摩郡生坂村と合併し、改めて東筑摩郡生坂村が発足。
  • 昭和33年(1958年)4月1日 - 南小谷村・中土村・北小谷村が合併して小谷村が発足。(1町5村)
  • 昭和34年(1959年)4月1日 - 八坂村の一部(左右)が上水内郡信州新町(現・長野市)に編入。
  • 平成17年(2006年1月1日 - 八坂村・美麻村が大町市に編入。(1町3村)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治8年 ...

主な出来事

  • 1927年(昭和2年)5月11日 - 北城村で降雪。また、翌日には郡内一帯で遅クワ畑の葉が多くが黒く変色し、郡内の養蚕業に大きな打撃を与えた[32]
Remove ads

行政

歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads