山上村(やまがみむら)は、石川県能美郡に存在した村。 概要 やまがみむら 山上村, 廃止日 ...やまがみむら山上村廃止日 1956年9月30日廃止理由 新設合併山上村、国府村(一部)、久常村(一部)→辰口町現在の自治体 能美市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 能美郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 5,934人(1955年)隣接自治体 石川県:能美郡国府村、久常村、寺井野町、川北村、石川郡鶴来町、鳥越村山上村役場所在地 石川県山上村大字岩内座標 北緯36度26分49秒 東経136度33分15秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 村名の由来は江戸時代に山上郷(やまがみごう)がこの一帯に在ったことによる。 地理 旧・辰口町(現・能美市)の概ね北半分にあたる所。北の境を手取川が流れ、大字出口、岩内、和佐谷には渡し船があった。鶴来町との間には天狗橋(1904年(明治37年)竣工)が架かる。 当時の主な産業は農業、林業、養蚕、絹織物、生糸など。 辰口温泉の在る所でもある。 歴史 1907年(明治40年)8月5日 - 山口村及び宮内村が合併して、山上村が発足する。 1925年(大正14年) - 能美電気鉄道(後の北陸鉄道能美線)が、この年の間に新寺井駅〜新鶴来駅(天狗山)間を開業。 1932年(昭和7年)1月16日 - 能美電気鉄道が鶴来駅まで開業。 1938年(昭和13年) - 手取川に辰口橋を架設。 1951年(昭和26年) - 大字旭台を新設する。21大字となる。 1956年(昭和31年)9月30日 - 山上村、国府村の区域の一部及び久常村の区域の一部が合併して、辰口町が発足する。 関連項目 石川県の廃止市町村一覧 この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads