トップQs
タイムライン
チャット
視点

山内豊誠

ウィキペディアから

山内豊誠
Remove ads

山内 豊誠(やまうち とよしげ)は、幕末大名明治時代の貴族院議員。土佐国土佐新田藩6代(最後の)藩主。実父は山内豊充(4代藩主・山内豊賢の弟)。

概要 凡例山内 豊誠, 時代 ...
概要 生年月日, 没年月日 ...
Remove ads

略歴

明治元年(1868年)6月10日、先代藩主・山内豊福の養子となる。新政府に対して、豊福の自殺を隠し、重病のためとしていた。同年9月16日、豊福の死が公表され、豊誠が正式に跡を継いだ。戊辰戦争では新政府側として武功を挙げたため、5000両の恩賞を与えられた。明治2年(1869年)、版籍奉還により藩知事となる。明治3年(1870年)9月25日、廃藩置県に先立ち、土佐新田藩は本藩に編入、廃藩となる。同3年11月10日、明治天皇の次侍従となる。明治4年(1871年)7月28日、次侍従を退任する。

その後、新政府の役人となって司法省宮内省に出仕した。明治14年(1881年)判事となる。明治17年(1884年子爵を授けられた。明治23年(1890年)7月10日、貴族院議員に選ばれ[1]、亡くなるまで在任した[2]。明治41年(1908年)2月19日、67歳で死去した。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads