トップQs
タイムライン
チャット
視点
綾小路有長
ウィキペディアから
Remove ads
綾小路 有長(あやのこうじ ありなが、寛政4年〈1792年〉 - 明治14年〈1881年〉)は、江戸時代後期、明治時代の公卿、華族、綾小路家14代当主。
略歴
光格天皇(119代)・仁孝天皇(120代)・孝明天皇(121代)・明治天皇(122代)の4代に渡って仕え、正二位権大納言まで昇った。
家の学である郢曲の伝統を守るかたわら、歌書を能くした。
また日光例幣使に選出されたことがあり、玉村宿(群馬県佐波郡玉村町)の本陣であった木島家裏庭に有長が1843年(天保14年)この本陣にて
「玉むらのやどりにひらく玉くしげふたたびきそへかへさやすらに」
と歌った和歌一首が1864年(文久4年)に建立された石碑に刻まれ現存している[1][2]。
1871年(明治4年)雅楽局神楽人を勤めた。
官歴
系譜
- 父:綾小路俊資
- 母:不詳
- 妻:宇野氏
- 生母不明の子女
- 女子:俊子 - 豊岡随資室
- 男子:綾小路俊賢
- 女子:珠子 - 山内豊誠継室
- 女子:竹子
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads