トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口佐喜雄

日本の男優 ウィキペディアから

Remove ads

山口 佐喜雄(やまぐち さきお、1902年2月13日 - 1945年ころ[1])は、日本俳優である[2][3]山口 佐喜男ともクレジットされた[3]伊藤大輔稲垣浩山中貞雄滝沢英輔らの作品の脇役俳優である[3]

概要 やまぐち さきお 山口 佐喜雄, 別名義 ...

人物・来歴

1902年(明治35年)2月13日京都府京都市に生まれる[1]。大阪市の今宮尋常小学校(現在の大阪市立今宮小学校)を卒業する[1]

1926年(大正15年)、日活大将軍撮影所に入社、大部屋俳優となる[1]。1927年(昭和2年)12月、同撮影所の時代劇部が新設の日活太秦撮影所(のちの大映京都撮影所)に移転、翌1928年(昭和3年)5月31日に公開された、高橋寿康監督の『享保借春賦』で役がつき、クレジットされた[3]。1934年(昭和9年)には同撮影所が日活京都撮影所と改称、引き続き所属した[3]

1937年(昭和12年)、大河内傳次郎らとともにゼー・オースタヂオ(のちの東宝映画京都撮影所)に移籍、同年8月11日公開された直木三十五原作、並木鏡太郎監督の『南国太平記』に出演する[3]。同年9月10日、同社が他の3社との合併により東宝映画を設立した[4]以降は、ひきつづき東宝映画に所属し、同社東京撮影所(現在の東宝スタジオ)作品にも出演した[3]

1943年(昭和18年)1月3日に公開された長谷川一夫主演の『伊那の勘太郎』に出演しているが、同作以降の活動記録は不明である[3]。正確な没年月日は不明であるが、1945年(昭和20年)までの太平洋戦争の戦時中に病気により、死去した[1]。満年齢40代前半の没。

Remove ads

フィルモグラフィ

要約
視点

すべて出演作である[2][3]

日活太秦撮影所

日活京都撮影所

  • 修羅道春秋 前篇 : 監督辻吉朗、原作三上於菟吉、主演沢田清、1934年5月10日公開 - 役・本間照次
  • 忠臣蔵 刃傷篇 復讐篇 : 監督伊藤大輔、原作・脚色・応援監督伊丹万作、応援監督尾崎純、主演大河内傳次郎、1934年5月17日公開 - 役・寝ている侍
  • へり下りの利七 : 監督尾崎純、原作白井喬二、脚本山中貞雄、主演雲井竜之介、1934年8月8日公開 - 役・土手の政五郎
  • 流星 : 監督・脚本西原孝、原作子母沢寛、主演沢田清、1934年9月24日公開 - 「山口佐喜男」名でクレジット、役・安東孝之亟
  • 半次ざんげ録 : 監督尾崎純、原作子母沢寛、主演藤川三之祐、日活、1934年日公開 - 役・春島栄五郎(ぐれ旗本)
  • 修羅道春秋 後篇 : 監督辻吉朗、原作三上於菟吉、主演沢田清、1934年日公開 - 役・本間照次
  • 新選組 前後篇 : 監督・原作・脚本稲垣浩、共同脚本三村伸太郎、主演大河内傳次郎、1934年12月31日公開(初のトーキー出演)
  • 水戸黄門 密書の巻 : 監督荒井良平、原作大佛次郎、脚本山中貞雄、主演大河内傳次郎、1935年1月15日公開 - 役・秋山耕之進
  • 水戸黄門 血刃の巻 : 監督荒井良平、原作大佛次郎、脚本山中貞雄、主演大河内傳次郎、1935年4月3日公開 - 役・秋山耕之進
  • 小鼓兄弟 : 監督菅沼完二、主演山本礼三郎、1935年4月25日公開 - 役・勤王党首領
  • 富士の白雪 : 監督・原案稲垣浩、脚色梶原金八、主演大河内傳次郎、1935年5月15日公開 - 役・駿河屋藤兵衛(親分)
  • お洒落旗本 : 監督辻吉郎、主演澤村國太郎、1935年6月8日公開 - 役・座光寺源二郎
  • 関の弥太ッぺ : 監督稲垣浩 / 山中貞雄、原作長谷川伸、潤色梶原金八、脚本三村伸太郎、主演大河内傳次郎、1935年7月14日公開 - 役・湯村の磯五郎
  • 大菩薩峠 第一篇 甲源一刀流の巻 : 監督・脚本稲垣浩、応援監督山中貞雄 / 荒井良平、原作中里介山、脚本三村伸太郎 / 武田寅男、主演大河内傳次郎、1935年11月15日公開 - 役・新徴組加藤主税
  • 海鳴り街道 : 監督山中貞雄、原作三村伸太郎、脚本梶原金八、主演大河内傳次郎、1936年8月14日公開 - 役・代官三村甚左衛門
  • お祭り佐七 : 監督・脚本池田富保、主演尾上菊太郎、1936年9月1日公開 - 役・用心棒三木内左門
  • 栗山大膳 : 監督・脚本池田富保、原作・構成三村伸太郎、主演大河内傳次郎、1936年11月12日公開 - 役・宮野清四郎
  • 丹下左膳 日光の巻 : 監督渡辺邦男、原作林不忘、脚本山上伊太郎、主演大河内傳次郎、1936年12月31日公開 - 「山口佐喜男」名でクレジット、役・髭の門弟
  • 大岡政談 海賊船 : 監督益田晴夫、脚本京都伸夫、主演尾上菊太郎、1937年2月11日公開 - 役・海坊主

東宝映画

  • 南国太平記 : 監督並木鏡太郎、原作直木三十五、脚色三村伸太郎、主演大河内傳次郎、ゼー・オースタヂオ、1937年8月11日公開 - 役・岩城重兵衛
  • 血路 : 監督・原作・脚本渡辺邦男、主演大河内傳次郎、東宝映画京都撮影所、1937年10月31日公開 - 役・梅兵泰次郎
  • 愛憎秘刃録 : 監督・脚本外山凡平、原作三上於菟吉、主演海江田譲二、東宝映画京都撮影所、1938年6月1日公開 - 役・藤川吉之祐
  • 清水の次郎長 : 監督萩原遼、原作小島政二郎、脚色八住利雄、主演大河内傳次郎、東宝映画東京撮影所、1938年9月17日公開 - 役・大和田の友蔵
  • 武道千一夜 : 監督滝沢英輔、脚本三村伸太郎、主演大河内傳次郎、東宝映画東京撮影所、1938年12月11日公開 - 「山口佐喜男」名でクレジット、役・多々羅善右衛門
  • 浪人吹雪[1] : 監督近藤勝彦、原作吉川英治、脚本小林正、主演長谷川一夫、東宝映画東京撮影所、1939年1月11日公開
  • 忠臣蔵 前篇 : 監督滝沢英輔、脚本三村伸太郎、主演大河内傳次郎、東宝映画東京撮影所、1939年4月21日公開 - 役・田川九右衛門
  • 忠臣蔵 後篇 : 監督山本嘉次郎、脚本三村伸太郎、主演大河内傳次郎、東宝映画東京撮影所、1939年4月21日公開 - 役・田川九右衛門
  • 風流浮世床[1] : 監督・脚本岡田敬、主演徳川夢声、東宝映画東京撮影所、1939年7月22日公開
  • 越後獅子祭[1] : 監督渡辺邦男、原作長谷川伸、脚色三村伸太郎、主演長谷川一夫、東宝映画東京撮影所、1939年8月20日公開
  • 新篇 丹下左膳 隻眼の巻 : 監督中川信夫、原作川口松太郎、主演大河内傳次郎、東宝映画東京撮影所、1939年12月20日公開 - 役・木下新太郎
  • 嵐に咲く花 : 監督萩原遼、原作木村毅、脚本山崎謙太、主演大河内傳次郎、東宝映画京都撮影所、1940年7月3日公開 - 役・金八の子分弥八
  • 維新前夜[1] : 監督・脚本渡辺邦男、原作貴司山治、主演江川宇礼雄大宝映画、1941年7月23日公開
  • 伊那の勘太郎 : 監督滝沢英輔、脚本三村伸太郎 / 八住利雄、主演長谷川一夫、東宝映画、1943年1月3日公開 - 役・浪人
Remove ads

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads