トップQs
タイムライン
チャット
視点

並木鏡太郎

日本の映画監督・脚本家・小説家(1902−2001) ウィキペディアから

並木鏡太郎
Remove ads

並木 鏡太郎(なみき きょうたろう、1902年明治35年〉12月15日 - 2001年平成13年〉2月14日)は、大阪府大阪市出身の日本映画監督脚本家小説家である。本名は金田 寅雄。1932年女優津路清子と結婚した。

概要 なみき きょうたろう 並木 鏡太郎, 本名 ...

人物・来歴

東京神田商工学校商科中退。1926年マキノ・プロダクションに入社。助監督と並行して、並木狂太郎というペンネームで脚本を書いた。1929年河津清三郎主演『夜討曾我』で監督昇進。この時名前を「並木鏡太郎」に改名した。1931年、マキノ・プロダクション解散後、帝国キネマ(すぐに新興キネマになる)、東活映画社を経て、嵐寛寿郎プロダクションに入社。嵐寛寿郎主演の『鞍馬天狗』シリーズをヒットさせた。嵐寛寿郎プロダクション解散後も、市川右太衛門プロダクション東宝で作品を撮り続けた。この時期の代表作には、キネマ旬報ベストテン第9位(1933年)の『剣鬼三人旅』、同10位(1934年)の『二百十日』、文芸映画『樋口一葉』(1939年)などがある。第二次世界大戦中は、松竹の移動演劇隊の隊長として、全国を巡回。戦後は、宮城千賀子一座やマキノ芸能社などで舞台の台本を執筆・演出した。1949年に『右門捕物帖・謎の八十八夜』で映画に復帰。主に新東宝で数多くの娯楽映画を監督した。1960年ホラー映画『花嫁吸血魔』を最後に引退した。

1983年、明治時代末期から大正時代にかけての少年の成長を叙情的に描いた自伝的長編小説『眞吉物語 魚紋』を発表。続いて、マキノ撮影所を舞台にした自伝的な長編小説『京都花園天授ヶ丘 マキノ撮影所ものがたり』を病床の中執筆し、本は死後出版された。

Remove ads

主な監督作品

Category:並木鏡太郎の監督映画

Remove ads

著作

  • ひふ - 合同句集。
  • 眞吉物語 魚紋(1983年/2003年、天授ヶ丘刊行会)
  • 京都花園天授ヶ丘 マキノ撮影所ものがたり(2003年、愛媛新聞社)

参考文献

  • (上記の著作。ただし「ひふ」を除く)
  • 日本映画監督全集(キネマ旬報増刊12・24号 No.698)
  • 日本映画テレビ監督全集(キネマ旬報社、記事執筆:滋野辰彦
  • 日本映画人名事典 女優篇 下巻(キネマ旬報社)

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads