トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口県立下関工業高等学校
山口県下関市にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
山口県立下関工業高等学校(やまぐちけんりつ しものせきこうぎょう こうとうがっこう)とは、山口県下関市富任町に所在していた公立の工業高等学校。略称は「関工」(せっこう)。以前、文部科学省の情報モラル等指導サポート事業実践研究協力校に指定されており、情報モラルに関する教育に力を入れていた。
Remove ads
沿革
- 1939年4月 山口県立下関工業学校として開校(機械科・電気科・建築土木科・第二種機械科・採鉱科を設置)
- 1943年4月 建築土木科を建築科・土木科に変更
- 1944年3月 電気通信科を設置
- 1946年3月 第二種機械科を廃止
- 1948年4月 山口県立下関工業高等学校に改称
- 1949年4月 山口県立下関実業高等学校と統合。採鉱科・冶金科を採鉱冶金科に変更
- 1954年4月 山口県立幡生工業高等学校(現山口県立下関中央工業高等学校)と分離し、山口県立安岡工業高等学校に改称
- 1960年4月 採鉱冶金科を冶金科に変更
- 1961年4月 電気通信科を電子科に変更
- 1964年4月 山口県立下関工業高等学校に改称
- 1967年1月 冶金科を金属工業科に変更
- 1989年4月 金属工業科を材料技術科に変更
- 2005年4月 材料技術科の募集停止
- 2007年3月 材料技術科が廃止(機械科へ統合)
- 2008年7月 全国高等学校野球選手権山口大会で初優勝(甲子園へは春夏を通じて初出場)
- 2016年4月 下関中央工業高等学校 [注釈 1]と再び統合する。新入生から新設の下関工科高等学校となり、3年間新校と併設される。
- 2019年
- 3月31日 廃校[1]
- 当校定時制を起源とする下関工科高校定時制機械科の募集を停止。
Remove ads
設置学科
全日制
定時制
部活動
運動部
- 陸上部
- 空手道部
- 柔道部
- 剣道部
- 弓道部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- 野球部
- サッカー部
- 卓球部
- ソフトテニス部
文化部
- 新聞部
- 美術部
- 写真部
- 自動車部
- 英会話同好会
- ものづくり同好会
- 電算機同好会
特徴
統合へ
山口県内66校中34校を統廃合の対象とする「県立高校再編整備計画」により山口県立下関中央工業高等学校と統合の上、平成28年度に新学校が設置されることになった。
新学校名は、平成27年7月13日に山口県教育委員会高校教育課より公表の平成28年度山口県公立高等学校入学者選抜実施大綱によって下関工科高等学校と決まった。
統合高の校地は下関市富任町にある下関工業高校の校地が充てられ、全日制の学科は
- 機械工学科 定員80名
- 電気工学科 定員70名
- 建設工学科 定員40名
- 応用化学工学科 定員35名
となった。
統合後は山口県内で最大級の工業高校とされた。
関係者
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads