トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県体育館

かつて山口県山口市にあった県立の体育館 ウィキペディアから

Remove ads

山口県体育館(やまぐちけんたいいくかん、「山口県立体育館」とも)は、山口県山口市中園町の現・山口市中央公園のある場所に1960年から1992年まであった県立の体育館

概要 山口県体育館, 施設情報 ...
Remove ads

概要

1950年代当時、山口市は学都、県都、あるいは文化都市と言われながら、大人数を収容することができる建物がなく、関係者並びに一般市民からも、そうした施設の建設が求められていた。全国的なイベントはもとより、全県的な大きな集会などを開催することができないために、市にとっても不利な面が少なくなかった[2]

このような要望にこたえるため、1959年昭和34年)に県が市内の清水町にある中央公園の一角(現在の中園町7番1号)に着工した[2]

総工費約1億2000万円を要し、翌年の1960年(昭和35年)7月31日竣工。8月にこけら落としで全国高校体操選手権大会が開催された[3]

1963年(昭和38年)に開催された第18回国民体育大会を機として全国的、全県的な各種の室内競技大会の開催をするなど市内のスポーツ向上にも大きな役割を果たした。ほかにも物産展をはじめ、国内外のコンサートの開催など、さまざまイベントや成人の日には成人式も行なわれていた[2]

1992年平成4年)、中園町地区の再開発に伴い、隣接していた山口市民球場山口中央高校共々閉鎖・解体[4]。県立体育館の機能は維新百年記念公園内のアリーナに移され、跡地には山口情報芸術センター及びNHK山口放送局が建った[5]

概要

  • 主競技場 桜フローリング張り 44mX36.5m=1606㎡
  • バスケットボール 2面
  • ハンドボール 1面
  • バレーボール 2面
  • バドミントン 8面
  • 庭球 2面
  • 卓球 14台
  • 体操一式
  • ボクシング一式  

利用状況

  • 年間使用日数:約200日
  • 使用比率:競技会関連74%、イベント関連26%
    • 競技の種目別の使用は卓球が年間15日で一番多く、次いでバドミントン、バレーボール、体操等の大会が多かった[6]
Remove ads

主な大会・イベント

競技

  • 1960年(昭和35年)8月 - 全国高校体操選手権大会
  • 1963年(昭和38年)10月 - 第18回国民体育大会の体操競技が開催
  • 1969年(昭和44年)11月 - 全日本体操選手権大会
  • 1978年(昭和53年)3月 - バスケット日米高校定期戦第7戦  

コンサート

イベント

  • 1962年(昭和37年) - 日本総合自動車ショー[7]

関連施設

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads