トップQs
タイムライン
チャット
視点
山口県立山口中央高等学校
山口県山口市にある高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
山口県立山口中央高等学校(やまぐちけんりつ やまぐちちゅうおうこうとうがっこう, Yamaguchi Prefectural Yamaguchi Chuo High School)は、山口県山口市宮島町に所在する公立の高等学校。市内では唯一の普通科のみを置く高校である。生徒の多くは卒業後大学及び専門学校へと進学する。
![]() |
Remove ads
設置学科
概要
Remove ads
沿革
- 1887年(明治20年) - 「私立山口女学校」として発足。
- 1890年(明治23年)- 「私立山口高等女学校」となる。
- 1897年(明治30年) - 毛利家より経営援助を受け、「私立毛利高等女学校」に改称。
- 1900年(明治33年) - 県立移管により、「山口県立山口高等女学校」と改称。
- 1922年(大正11年) - 山口市西白石に移転。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により「山口県立山口女子高等学校」(新制高等学校)が発足。
- 1949年(昭和24年)4月1日 - 「山口県立山口西高等学校」と改称。昼間定時制を設置。
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 山口東高等学校と統合され「山口県立山口高等学校」(男女共学)となる。
- 1951年(昭和26年)3月31日 - 昼間定時制と工業科を廃止。
- 1955年(昭和30年) - 高校再編により、山口高等学校から「山口県立山口中央高等学校」(女子校、現校名)が分離独立。
- 全日制普通科と家庭科を設置。
- 1956年(昭和31年) - 暫定的に使用していた山口女子高等学校時代の西白石校舎から山口市中園町に移転。
- 1962年(昭和37年)3月 - 家庭科の生徒募集を停止。
- 1964年(昭和39年)3月31日 - 家庭科を廃止。
- 1995年(平成7年) - 中園町地区の市街地再開発[1] に伴い、山口市宮島町(現在地)の新校舎に移転。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 男子が入学し、男女共学となる。
部活動
運動部
- 文化部
著名な出身者
交通アクセス
最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの道路
- 山口県道21号山口防府線 (萩往還)
- 山口県道61号山口小郡秋穂線
- 中国自動車道(高速道路) 山口ICより車で15分
周辺
- 山口県立山口総合支援支援学校みほり分校
- 校地のそばを椹野川が流れている。
脚注
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads