トップQs
タイムライン
チャット
視点

山本家

ウィキペディアから

山本家
Remove ads

山本家(やまもとけ)は、藤原北家閑院流阿野家庶流公家華族だった家。公家としての家格羽林家。華族としての家格は子爵[1]

概要 山本家, 本姓 ...


概要

江戸時代前期権大納言阿野実顕の末男[2]左大臣西園寺実晴猶子だった参議山本勝忠後水尾天皇の勅命によって一家を起こすことを許されたのに始まる[3]。江戸時代の石高ははじめ150石、後に175石[2][4][注釈 1]家格羽林家新家[2]菩提寺は松林寺[2]

明治維新後の1869年明治2年)に公家と大名家が華族として統合されると山本家も公家として華族に列し、1884年(明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧・堂上家[注釈 2]として実庸子爵を授けられた[1]。実庸は貴族院の子爵議員に2回当選して務めた[3]

山本公弘の二男・玉松真弘(玉松操)は、幕末期維新の国学者岩倉具視の腹心として国事に奔走して活躍し、王政復古後に堂上格に列せられ、その養子玉松真幸山本実政次男)の代に華族の男爵家に列せられた[6][7][8](詳細は玉松家参照)。

昭和時代前期に当主となった4代子爵山本公慶室町伯爵家(公慶の実家)の邸宅に同居していた[9]。公慶は1921年(大正10年)9月8日生であり[10]東山天皇男系七世子孫室町公藤次男[11]である。その長男の實裕は1952年(昭和27年)5月16日生[10]、實裕の長男である公隆は1987年(昭和62年)11月23日生[10]、實裕の次男の公宣は1990年(平成2年)11月1日生である[10]

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
阿野実顕
 
 
 
山本勝忠
 
 
 
実富[12]
 
 
 
公尹
 
 
 
実観
 
 
 
公逵
 
 
 
実福
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公敏公弘実城
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実城〔玉松家〕
玉松真弘
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実政石山基将真幸
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実庸玉松真幸穂穙俊香
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公覩公茂公富
 
 
 
公富
 
 
 
公慶[13]
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads