トップQs
タイムライン
チャット
視点

山本昇雲

明治時代から大正時代にかけての浮世絵師 ウィキペディアから

山本昇雲
Remove ads

山本 昇雲(やまもと しょううん、明治3年11月9日1870年12月30日〉 - 昭和40年〈1965年5月10日[1])は、明治時代から大正時代にかけて制作した浮世絵師日本画家石版画家で報道画家。名は茂三郎といい、昇雲のほか小斎、松谷と号す。

概要 性別, 国籍 ...

来歴

要約
視点

出自と修行時代

出身は高知県長岡郡後免町(現・南国市)、生家の古物商は江戸時代、旧土佐藩郷士であった。二男として生まれた山本茂三郎が6歳頃から師事した柳本圭吾(号「洞素」)は駿河台狩野家・狩野洞白の門人で、元は山内家の御抱絵師も勤めた絵師である。9歳になる明治12年(1879年)に、柳本の斡旋で狩野永岳門人である河田小龍にも絵を学び、入門3年目に小龍から「小斎」の画号を受けた。

明治19年(1886年)、大阪に出て陶器の絵付けをしながら絵は独学で続けると、19歳の明治21年(1888年)に上京し、翌年から明治28年(1895年)頃まで南画家滝和亭門下に入り、画号は「昇雲」「松谷」と改める[疑問点]。この頃[いつ?]家族があり、週2回、横浜の女学校[疑問点]の絵画教師を勤める傍ら、三越や貴金属商の天賞堂から仕事を受けて金銀銅器や指輪などのデザイン画染織物の原図を描くなどして生計を立てた。

『風俗画報』の報道画家・山本松谷

滝和亭門下にいた明治27年(1894年)、東陽堂のグラフ雑誌『風俗画報』に投稿した「土佐国早乙女図」が山下重民編集長の目にとまると、絵は『風俗画報』第73号に掲載された。当人はこれを機に絵画部員として雇われて以降、「山本松谷」の名義で毎号のように『風俗画報』に石版画の挿絵を描くことになる[注釈 1]。当時の同誌の口絵や挿絵には現代の報道写真に当たる意味があり、同僚に小林永濯川崎千虎尾形月耕富岡永洗久保田金僊らがいる。

月刊誌と並行して、『風俗画報』臨時増刊全64編で江戸時代の名著『江戸名所図会』になぞらえた『新撰東京名所図会』を担当する。これら挿絵の掲載は明治29年(1896年)9月から明治42年(1909年)3月まで10年以上にわたり、石版画家として山本の名声を高めた。作品点数およそ1300点、口絵、挿絵に加えて表紙にも採用されると、その名は[いつ?]報道画家として知られるようになる[3][4]

さらに見る 号数, 執筆者 ...

日本画家・山本昇雲

[要出典] 山本は『風俗画報』の仕事(明治27年42年(1894年1909年)を中心に出版文化の中で活躍するなか、日本画家として展覧会へも度々出品した。日本美術院展は明治31年(1898年)の「創立第1回展」から欠かさず作品を出し続けており、入選作に一等褒状を受けた「野路雨」(第8回展)と「富岳」(第10回展)がある。ただし、挿絵で鍛えた昇雲の腕は器用に過ぎ、画風は山水寺崎広業花鳥渡辺省亭、人物は富岡永洗の影響が色濃い[要出典]

昇雲の代表作として他に、彫りも摺りも最高の技術を施した大判美人画シリーズ「いま姿」が挙げられ、54点の所在が知わかっている(一部は別表1も参照)。歌川派とは異なる新しい個性を持つ意欲作であり、明治39年(1906年)から明治42年(1909年)にかけて、版元大黒屋平吉から刊行された[注釈 2]

日本美術院の中堅画家として活躍した昇雲であったが文展にも明治40年(1907年)の第1回展から、官展に変わったのちも出品。大正元年第6回文展「花」は宮内庁買い上げ(1912年)、大正3年第8回文展「屠蘇」等(1914年)により、大正美人画界の一翼を担った。さらに昇雲は「土陽美術会」の明治40年結成にあたり、創立会員としても活躍した。同会は高知出身者による美術団体である[要説明]

昭和の昇雲

東陽堂主人の死を機に、明治45年(1912年)12月に退社すると、大正時代を通して美人画を描き、注目を集める日本画家であった。展覧会出品は大正末年に「当たり狂言楽屋振舞の図」を出した第7回帝展を最後に、同年(1926年)、元号が昭和に改まると画壇から引退する[要説明]。亡くなるまで筆はおかず、作品数は相当の数に及ぶ。
第二次世界大戦下の昭和19年(1944年)福井県福井市疎開越前市に移る。昇雲は経歴を知らない地元の人々にも求めに応じて絵を描き、子どもの希望でも快く応じる昇雲に、野菜など食べ物を渡して返礼したという
[独自研究?]

昭和22年(1947年)疎開先から東京に戻ると目黒区に転居し、市井で静かに絵を描き続けた。晩年に再び注目され、昭和31年(1956年)8月『美術手帖』の座談会に招かれると、木村荘八安藤鶴夫槌田満文との対談に臨み、山本松谷名義で載る[13]昭和40年(1965年)昇雲は94歳の天寿を全うし世を去った。墓所は東京都港区青山霊園[注釈 3]

Remove ads

受賞など

  • 宮内庁買い上げ 大正元年(1912年)、「花」第6回文展出品作。
  • 挿絵協会表彰 昭和36年(1961年)、挿絵の先駆者として[注釈 4]

作品

要約
視点

おおよその制作、刊行の順に分類して記す。

版本

  • 『松谷漫画』第1編(東陽堂、1899年(明32年))20丁、和装。NDLJP:000000487725全国書誌番号:40070300doi:10.11501/850816[注釈 5]
  • 『松谷花鳥画譜』東陽堂版、1901年(明治34年)[注釈 6]

錦絵

さらに見る 作品名, 判型 ...

肉筆画

さらに見る 作品名, 技法 ...

絵葉書

  • 「井のはた」平和記念東京博覧会展 1922年(大正11年)
  • 「犬を抱く女二人」
  • 「雛祭り」
  • 「洋傘の女」
  • 「赤子をあやす女二人」
  • 「羽根つき」
  • 「団扇」

著作物

展覧会図録

参考文献

要約
視点

主な執筆者、編者の順。

  • 悳俊彦「特集:忘れられた明治の画家を再評価せよ!!」『Bien(美庵)』第34号(9・10月号、藝術出版社、2005年。ISBN 4-434-06595-5
    • 主題は山本昇雲ほか、柴田是真、小林永濯、渡辺省亭、尾形月耕。
  • 『日本古書通信』第56巻7(通号744)、日本古書通信社 編、1991年7月、doi:10.11501/3363058。「(前略)『報道画家山本松谷の生涯』(山本駿次朗著)5、6月号で特集した「風俗画報」の専属画家山本松谷(昇雲)の画業と生涯をまとめた(後略)」
    • 第56巻第5号「特集:『風俗画報』の専属画家山本松谷(1)」CITEREF『日本古書通信』1991a
    • 第56巻第6号「特集:『風俗画報』の専属画家山本松谷(2)」CITEREF『日本古書通信』1991b
  • 杉山由高「伝統文化と企業変革」(pdf)『知的資産創造』第11号、野村総合研究所、2003年3月、2頁、NDLJP:81990732024年2月23日閲覧
  • 山本松谷、木村荘八、安藤鶴夫、槌田満文「明治の週刊紙『風俗画報』をめぐつて(座談会)」『美術手帖』第113号、美術出版社 (編)、1956年8月、doi:10.11501/7923671ISSN 0287-2218当時の肖像写真を掲載。国立国会図書館デジタルコレクションNDLJP:7923671、デジタル化資料の図書館・個人送信は対象外。
  • 藤沢衛彦変態浴場史� 第11巻、アドミュージアム東京(所蔵/1996-69)、文藝資料研究会(上森健一郎)〈�変態十二史〉、1927-昭和2年9月29日 エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明、(口絵2)頁。国文研ID:ADMT-00597https://kindai.nijl.ac.jp/kindais/ADMT-005972024年2月23日閲覧。「○口絵・ウラ白/2/明治14、5年頃の湯屋の2階(山本松谷筆「風俗画報」所載」
  • 『華の江戸』
  • 『絵画叢誌』
    • 前田健次郎「山本松谷『新案 松谷漫画』(第一編、明治32年11月02日)」『絵画叢誌』(単行本)167号、絵画叢誌発行所(�吾妻健三郎)〈酒田市立光丘文庫/4882-17〉、1900-明治33年(1900-06-25) エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明。国文研ID:SKTKT-00052https://kindai.nijl.ac.jp/kindais/SKTKT-00052。「「小澤家資料/ホ 54」、岐阜市歴史博物館収蔵。○広告 / ※うら見返し、「新案松谷漫画」「夜窓鬼談」「平安名勝画帖」」
    • 前田健次郎『絵画叢誌』(袋/活版・袋綴じ)170号、絵画叢誌発行所(�吾妻健三郎)〈酒田市立光丘文庫/4882-27〉、1901-明治33年(1900-06-25) エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明。国文研ID:SKTKT-00052https://kindai.nijl.ac.jp/kindais/SKTKT-00062。「○広告/ ※うら見返し、「風俗画報臨時増刊之部」。○広告/ ※裏表紙、「松谷花鳥画譜」ほか。」
  • 三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部): リトグラフ作家・松元悠が挑戦する「出来事との距離」”. INTERVIEW (2023年7月8日). 2024年2月23日閲覧。 “リトグラフ作家であり法廷画家。松元悠が向き合う、マスコミュニケーションの在り方とは”
  • 山本駿次朗『報道画家山本松谷の生涯』青蛙房、1991年。[21]
Remove ads

関連資料

分類内は発行年順。

  • 日本浮世絵協会 編『原色浮世絵大百科事典』 2巻、大修館書店、1982年。概説書
  • 「山本の肖像写真」『三彩』第485号(三彩社、1988年2月)
  • 日本美術院百年史編集室 編『日本美術院百年史』 第1巻 (上)、日本美術院、1989年。
  • 稲垣進一 編『図説浮世絵入門』河出書房新社〈ふくろうの本〉、1990年。概説書
  • 小林忠 監修『浮世絵師列伝』平凡社〈別冊太陽〉、206-2006-01 エラー: 日付を year と date に分けずに date にまとめて記入してください。(説明概説書、ISBN 978-4-5829-4493-8

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads