トップQs
タイムライン
チャット
視点
山本淳子
日本の研究者 ウィキペディアから
Remove ads
山本 淳子(やまもと じゅんこ、1960年8月27日[1] - )は、日本の平安文学研究者、京都先端科学大学人文学部教授。石川県金沢市生まれ。生家は老舗の製網業を営む。旧姓清水。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
金沢大学附属中学校(27期生)[2]、金沢大学附属高等学校(30期生)[3]、京都大学文学部卒業。石川県立図書館資料編さん室で自治体史『加能史料』の編纂に従事。その後、石川県立金沢辰巳丘高等学校の国語科教諭を経て、京都大学大学院人間・環境学研究科に進学し、1999年に同博士課程を修了、「「紫式部集」の研究」で博士(人間・環境学)の学位を取得。2003年、京都学園大学経済学部助教授、のち准教授。2007年、一般書としては初の著書『源氏物語の時代』でサントリー学芸賞受賞。2008年、京都学園大学人間文化学部教授。2015年、学部名変更により同人文学部教授。2019年、学校名変更により京都先端科学大学人文学部教授。紫式部の作品を政治的な文脈という新たな視点で分析している。
Remove ads
著書
- 『紫式部集論』和泉書院 2005
- 『源氏物語の時代-一条天皇と后たちのものがたり』朝日新聞社、2007
- 『私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り』角川学芸出版、2011
- 『平安人の心で「源氏物語」を読む』朝日選書、2014
- 『紫式部日記と王朝貴族社会』和泉書院、2016年
- 『枕草子のたくらみ 「春はあけぼの」に秘められた思い』朝日選書、2017年
共著など
参考
- 『私が源氏物語を書いたわけ 紫式部ひとり語り』 角川学芸出版、2011 [ISBN 978-4-04-653248-0]
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads