トップQs
タイムライン
チャット
視点

山本理顕

日本の建築家 (1945-) ウィキペディアから

山本理顕
Remove ads

山本 理顕(やまもと りけん、本名は"みちあき"、1945年昭和20年)4月15日 - )は、日本の建築家工学院大学教授、横浜国立大学大学院教授を経て、2011年より日本大学大学院特任教授。2018年より2022年まで名古屋造形大学学長。2022年より東京芸術大学客員教授。公益社団法人日本建築家協会(JIA)登録建築家。

概要 山本理顕, 生誕 ...
Thumb
熊本県営保田窪第一団地
Thumb
広島市西消防署 2007年1月
Thumb
公立はこだて未来大学
Thumb
横須賀美術館
Thumb
福生市庁舎
Remove ads

来歴

中国北京生まれ、神奈川県横浜市育ち[1]。1964年、関東学院中学校高等学校卒業[2]。1968年、日本大学理工学部建築学科卒業[3]小林文次研究室[4])。1971年、東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻修了[3]。その後、東京大学生産技術研究所原広司研究室に研究生として在籍する[5]

1973年、山本理顕設計工場を設立[3]。2002年-2006年、工学院大学教授。2007年-2010年、横浜国立大学大学院Y-GSA教授・初代校長[6]。2011年-2013年、横浜国立大学大学院客員教授、日本大学大学院特任教授。2018年-2021年、名古屋造形大学学長[3]。2022年、東京芸術大学客員教授。2024年から神奈川大学客員教授[3]

セントラル硝子国際建築設計競技、トウキョウ建築コレクションなどの審査員を歴任した。

主な受賞歴

多数受賞作品を持つ。

文化庁長官表彰(国際芸術部門)[7]

主な作品

要約
視点
さらに見る 名称, 年 ...

建築されなかった主な作品

邑楽町庁舎
2002年5月に邑楽町の新庁舎建設の設計コンペで最優秀案を受賞したが、住民の反対や町長の交代等により解約された。またこれについて、国家賠償を請求したが、2009年6月に和解が成立した。
小田原市仮称城下町ホール
2005年10月に小田原市の仮称城下町ホールの設計コンペで選出されたが、住民の反対や市長の交代等により解約された。
天草市本庁舎
2013年9月に天草市の本庁舎建設のプロポーサルで最優秀賞を受賞したが、市長の交代等により解約された。

山本は、邑楽町や小田原市の事例について、韓国や中国等と比べ、日本は非常な後進国であると批評している[8]

ギャラリー

著書

Remove ads

山本事務所出身の建築家

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads