トップQs
タイムライン
チャット
視点

原広司

建築家 (1936 - 2025) ウィキペディアから

Remove ads

原 広司(原 廣司[1]、はら ひろし、1936年9月9日[2] - 2025年1月3日)は、日本の建築家位階従四位

概要 原広司, 生誕 ...

東京大学名誉教授[2]日本建築学会賞作品賞・大賞、村野藤吾賞を受賞。世界初の連結超高層ビル梅田スカイビル京都駅ビル札幌ドームなどを設計したことで知られる。世界中の集落調査を基盤に、原広司+アトリエファイ建築研究所での設計活動を展開していた。

Remove ads

略歴

受賞歴

  • 1983年 ラヴィレット公園(仏)国際設計競技 入選
  • 1986年 LUMEN賞
  • 1986年 日本建築学会賞 作品賞(田崎美術館)[7]
  • 1988年 村野藤吾賞(ヤマトインターナショナル)[8]
  • 1988年 サントリー学芸賞(空間<機能から様相へ>)[9]
  • 1993年 日経BP技術賞 大賞(梅田スカイビル)[10]
  • 2001年 ブルネル賞建築部門 激励賞(京都駅ビル)
  • 2003年 日本建築学会作品選奨(札幌ドーム)
  • 2003年 BCS賞(札幌ドーム)
  • 2013年 日本建築学会大賞[11]

私生活

作品

要約
視点

現況欄の○は現存、✕は現存せず、△は一部現存

さらに見る 年, 名称 ...
Remove ads

おもな都市構想

  • 1967年 確立空間としての都市
  • 1992年 未来都市500m×500m×500m
  • 1995年 地球外都市

著作

  • 『建築に何が可能か 建築と人間と』学芸書林、1967年
  • 『空間<機能から様相へ>』岩波書店、1987年 のち現代文庫
  • 『集落への旅』岩波新書、1987年
  • 『住居に都市を埋蔵する ことばの発見』住まいの図書館出版局(住まい学大系30)、1990年
  • 『集落の教え100』彰国社、1998年
  • Essay 離散性について-連結可能性と分離可能性をめぐる小論 ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
  • Interview 「ディスクリート・シティ」と〈実験住宅ラテンアメリカ〉をめぐるディスクール ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
  • Document 実験住宅モンテビデオ ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
  • Drawings 実験住宅モンテビデオ ギャラリー・間企画・編集 TOTO出版 2004.12
  • 『Hiroshi Hara』Wiley-Academy、2001年。
  • Yet Hiroshi Hara TOTO出版 2009.12
  • 『(復刻版)住居集合論I、II』鹿島出版会、2006年
Remove ads

共著

翻訳

アトリエファイ・原研究室出身の建築家・建築理論家

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads