トップQs
タイムライン
チャット
視点
山本達郎
ウィキペディアから
Remove ads
山本 達郎(やまもと たつろう、1910年〈明治43年〉6月16日 - 2001年〈平成13年〉1月24日)は、日本の東洋史学者。東京大学名誉教授を務め、文化勲章も受賞。元号『平成』の名付け親である。妻は原邦造の次女・澄子(壽美子[2])。
生涯
東京生まれ。父は貴族院議員を務めた松村真一郎。第5代日本銀行総裁をはじめ、大蔵大臣・農商務大臣・内務大臣などを歴任した祖父・山本達雄男爵の養子となり家を継いだ[3]。幼少期は新しい幼児教育を謳ったベラ・アーウィン[注 2]の玉成(ぎょくせい)幼稚園に通い[4]、第2回卒園児となる[注 3]。
1933年(昭和8年)に東京帝大文学部東洋文学科を卒業後、東方文化学院研究員を務め[6]、1934年(昭和9年)発表の論文「鄭和の西征」で注目される[10][11]。東京高校講師を経て、1942年(昭和17年)東京帝大助教授、1949年(昭和24年)4月には東京大学文学部東洋史学科教授(南方史講座)へ昇任。同年11月には毎日奨励金を受けてハーバード大学へ留学する[12]。1951年(昭和26年)東京大学より文学博士の学位を取得 [13][14]。1952年(昭和27年)には、『安南史研究』で日本学士院賞を受賞する[15]。1953年から東洋文庫の評議員・理事を歴任し[16]、その間に同文庫の近代中国研究委員会(現:東洋文庫 近代中国研究班)を発足させる[17]。東京大学の学科主任を長く務め1971年(昭和46年)定年。退官後は国際基督教大学教授[21]、 イェール大学客員教授[11]、コーネル大学客員教授[11]などを務めた。日本学士院会員。
専攻は東南アジア史・インド史。南方史研究会(現・東南アジア学会[注 4])を組織した。 2001年(平成13年)に心不全により死去[25]。蔵書は生前の志により東洋文庫に加わった(第二次大戦で消失したものを除く)[26][27][28][29]。墓所は青山霊園[30]
昭和末年から、日本国政府より昭和天皇崩御を想定した「新元号」について委嘱を受けており、山本が勘進した「平成」は、1989年(昭和64年)1月7日の明仁親王即位に伴う改元による新元号となった[31]。ただし山本自身が『平成』の勘進者であった事実を述べることは最期までなかった[32]。
Remove ads
家族・親族
著書・共著
- 『印度支那諸民族に関する民族学的研究の現状』帝国学士院、1942年。
- 『世界史概観』東京大学文学部内史学会編:村川堅太郎・林健太郎共著、山川出版社、1949年
- 〈復刻版〉山川出版社、2019年。ISBN 978-4634641662。
- 『安南史研究』山川出版社、1950年。 NCID BN10437827。
- 『世界史』 村川堅太郎・江上波夫・林健太郎共著、山川出版社、1952年。1964年から『詳説 世界史』に改題。
- 『歴史の見方』三省堂〈社会科歴史文庫〉、1957年。
- 『デリー:デリー諸王朝時代の建造物の研究』〈全3巻〉東京大学インド史跡調査団編:荒松雄・月輪時房共著、東京大学東洋文化研究所。
- I『遺跡総目録』1967年。NCID BN05244460。
- II『墓建築』1969年。NCID BN05244609 [33]。
- III『水利施設』1970年。NCID BN05244631。
- 山口修, 山本達郎, 秀村欣二, 井上靖『東洋の専制帝国 : 明と清』集英社〈世界の歴史〉、1968年。 NCID BN09392685。NDLJP:2973577 。
- 村川堅太郎, 江上波夫, 山本達郎, 林健太郎『要説世界史』(改訂版)山川出版社、1977年。 NCID BA65486309。CRID 1130000794781071232。
編著
- 山本達郎 編「岩波小辞典世界史 東洋」、岩波書店、1958年。
- 山本達郎, 森弘之, 小川宏, 斎藤和子, 沢株正始, 沢本武, 大谷光真, 生野善応, 早島鏡正『東南アジアの宗教と政治』日本国際問題研究所、1969年。doi:10.11501/12262106。 NCID BN01897815。全国書誌番号:74006589 。
- 『東南アジアにおける権力構造の史的考察』竹内書店、1969年。
- 『ベトナム中国関係史』山川出版社、1975年。
- 『比較文化の試み』研究社出版、1977年。
書評
- 「『Gordon H. Luce; Old Burma-Early Pagan, Vol.1~3、1969-70』」『東南アジア -歴史と文化-』、東南アジア学会、1971年10月28日、p.146-151[34] [注 5]
- 饒宗頤, 山本達郎「蒲甘国史事零拾 : Gordon H. Luce's Old Burma-Early Pagán 書後」(PDF 1350KB)『東南アジア史学会会報』第1975巻第5号、東南アジア史学会、1975年、3-13頁、doi:10.5512/sea.1975.3。
名誉職
受賞歴
以下、『20世紀日本人名事典』「山本 達郎」による。
記念論集
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads