トップQs
タイムライン
チャット
視点
山根新次
日本の地質学者 ウィキペディアから
Remove ads
略歴
島根県出雲市に生まれる。1910年、東京帝国大学理科大学地質学科、卒業。1915年、京都帝国大学講師、山東鉄道嘱託[1]を経て1929年に九州帝国大学教授に着任、1930年に京都帝国大学から理学博士号を授与される[2]。1935年、商工省地質調査所所長[3][4][5][6](第6代)を拝命。第二次世界大戦後の1949年、島根大学初代学長[6]に就任する。
主な著作
- 著作
- 山根新次「南部山西省東部炭田調査報文」『海外鋳物調査報告』第13号、出版者不明、192-年、NCID BA86333135。
- 山根新次「支那直隷省南部及河北省北部ニ於ケル炭田調査報文」臨時産業調査局第二部(著)『海外鉱物調査報告 : 支那之部』第16号、商工省地質調査所、1924年(大正13年)、doi:10.11501/987435、NCID BA53891886。
- 山根新次『大阪市地質概観』、私家版、1930年、NCID BA8588959X。
- 山根新次『支那地史』岩波書店〈岩波講座地質学及び古生物学, 鉱物学及び岩石学〉、1931年、NCID BA30007545。
- 山根新次、張資平『中国地史』第2集第700種、王雲五主(編)、商務印書館〈萬有文庫〉、1937年、NCID BA7651061X。
- 山根新次、小川琢治、鈴木虎雄、鳥居龍蔵ほか『揚子江』大阪毎日新聞社(編)、東京日日新聞社、1938年、NCID BN13335641。[7]
- 『海外鉱物調査報告』第九号、商工省地質調査所(編)、北支那開発、1942年、doi:10.11501/1915225、全国書誌番号:70028141。農商務省臨時産業調査局(編)、地質調査所刊(NCID BA5388983X)の複製。
- 第9号、山根新次「山東省鉱物調査報文」
- 第10号、山根新次「山西省汾河流域竝沁河流域炭田調査報文」。
- 山根新次「南方鉱産資源総論」『南方経済資源総覧』第2巻、東亜政経社、1944年、NCID BN03673794。
- 山根新次(監修)「第2巻 南方鉱産資源論」『南方経済資源総覧』、東京:日本経国社、1944年。doi:10.11501/1065747、全国書誌番号:53012700、国立国会図書館内限定/図書館送信対象。
- 山根新次「第3編 鉱物、地質及び鉱床」『鉱業便覧』再版、日本鉱業会(編)、丸善出版、1949年、p41-(コマ番号0029.jp2-)。doi:10.11501/2422489、全国書誌番号:49008297、国立国会図書館内/図書館送信。
- 山根新次、三土知芳「わが国の地質調査事業の沿革」『地学雑誌』第63巻第3号(通号693)、1954年9月、東京:東京地学協会、p.151-165。ISSN 0022-135X。
- 山根新次「地質学会における大村君の功績」『大村一蔵を偲ぶ』石油文化社(編)、大村一蔵追憶集刊行会、1965年、p.106-(コマ番号0068.jp2-)。doi:10.11501/2986272、国立国会図書館内/図書館送信。
- 地図
- 農商務省、山根新次『盛岡図幅』縦行14横行18、地質調査所(編)、東陽堂(発売)、1915年。付録『盛岡図幅地質説明書』NCID BA52968089。
- 商工省『銚子』縦行3横行24、図幅第110号、地質調査所(編)、小柴製版印刷所、1926年、全国書誌番号:21341360。英語併記。地質調査(大正13年)山根新次、製図(大正14年)神村龍造、付属資料『銚子地質説明書』。
- 山根新次(監修)『満蒙華炭鉱要覧図』、日満支石炭連盟(編纂)、1941年、doi:10.11501/1060396、全国書誌番号:46018835。
- 山根新次『南方地域鉱産分布図』日本鉱業会、1942年、NCID BA81219857。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
関連資料
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads