トップQs
タイムライン
チャット
視点

山梨県立谷村工業高等学校

山梨県都留市にあった高等学校 ウィキペディアから

山梨県立谷村工業高等学校
Remove ads

山梨県立谷村工業高等学校(やまなしけんりつ やむらこうぎょうこうとうがっこう)は、山梨県都留市に所在した公立工業高等学校。通称は谷工(やこう)。明治期にルーツを持つ郡内地区唯一の工業高校であったが、山梨県立都留興譲館高等学校の開設に伴い、2016年3月31日に閉校した。

概要 山梨県立谷村工業高等学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

学科

時期によって学科構成は大きく変わっているが、閉校時期には以下の課程が置かれていた。

  • 全日制課程(平成24年度入学生より)
    • 機械工学科
    • 電子工学科
    • 制御工学科
    • 環境工学科
  • 全日制課程(平成23年度入学生まで)
    • デザインコース
    • 環境化学コース
    • 機械システム科
    • 建設科
    • 電子情報科

沿革

要約
視点

本校は、当地で盛んであった染織業の実業教育[1]から始まった実業学校(1896年に南都留郡染織学校として発足)と、女子の実科教育機関から発展した高等女学校をルーツとする。第二次世界大戦後の教育改革に伴い、前者(県立谷村工商学校)は谷村南高等学校、後者(県立谷村高等女学校)は谷村東高等学校となり、1950年に両者が合併して山梨県立谷村高等学校となった。谷村高等学校には普通科や商業科も置かれていたが、再編が行われて工業高校となったことから、1970年より山梨県立谷村工業高等学校という名称になった。

山梨県立桂高等学校との再編・統合が行われ、2014年に山梨県立都留興譲館高等学校が開設されると募集を停止。2016年3月31日に閉校した。

明治期から学制改革・統合(1950年)まで

山梨県立谷村南高等学校

  • 1896年(明治29年)3月19日 - 山梨県南都留郡染織学校として開校。
  • 1901年(明治34年)5月1日 - 郡立山梨県立工業学校、郡立南都留染織学校に改称。郡立山梨県立工業学校は、北都留郡大月町に移転。
  • 1901年(明治38年)10月1日 - 郡立南都留染織学校が南都留郡組合立に移管。郡組合立都留染織学校に改称。
  • 1905年(明治38年)4月1日 - 山梨県立工業学校に改称。
  • 1920年(大正9年)4月15日 - 南都留郡立実業学校が開校。商業科を設置。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 山梨県立工業学校が南都留郡立実業学校を合併。山梨県立工商学校に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 山梨県立谷村工商学校に改称。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 工業化学科を設置。
  • 1944年(昭和19年)3月1日 - 染織科、商業科の募集を停止。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 機械科を設置。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、山梨県立谷村南高等学校となる。
  • 1948年(昭和23年)8月25日 - 定時制課程を設置。

昭和16年~25年の谷村工商学校時代の校歌(現在の校歌第二)は土井晩翠による作詞、山田耕筰による作曲である。

山梨県立谷村東高等学校

  • 1915年(大正4年)4月1日 - 谷村尋常高等小学校補習科を設置。
  • 1916年(大正5年)4月1日 - 谷村実科女学校に改称。
  • 1917年(大正6年)4月1日 - 町立谷村実科高等女学校に改称。
  • 1926年(大正15年)4月1日 - 町立谷村高等女学校に改称。
  • 1927年(昭和2年)4月1日 - 山梨県立谷村工商学校に改称。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 - 山梨県へ移管。山梨県立谷村高等女学校に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、山梨県立谷村東高等学校となる。

統合(1950年)以後

山梨県立谷村高等学校

  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 山梨県立谷村南高等学校と山梨県立谷村東高等学校が統合。山梨県立谷村高等学校となる。工業化学科を色染化学科に転科。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 色染化学科を工業化学科に転科。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 繊維機械科を設置。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 普通科を山梨県立桂高等学校に移管。商業科の募集を停止。

山梨県立谷村工業高等学校

  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 山梨県立谷村工業高等学校に改称。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 土木科を設置。
  • 1973年(昭和48年)4月1日 - 繊維機械科を繊維工学科に転科。
  • 1986年(昭和61年)4月1日 - 電子情報科を設置。
  • 1994年(平成6年)4月1日 - 学科再編。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 学科再編。
  • 2014年(平成26年)4月 - 山梨県立桂高等学校と再編・統合した山梨県立都留興譲館高等学校の開校に伴い、生徒募集停止。
  • 2016年(平成28年)3月31日 - 閉校。
Remove ads

生徒活動

部活動

  • 2009年1月の時点で、部活動の構成は以下の通りであった。
体育局
  • 相撲部
  • サッカー部
  • 卓球部
  • ソフトテニス部
  • バレーボール部(男女)
  • 野球部  昭和22年に、第29回全国高校野球選手権大会へ出場記録がある。福岡中(岩手県代表。現福岡高校)に初戦敗退。
  • ウエイトリフティング部
  • レスリング部
  • 剣道同好会
  • バスケットボール同好会
文化局
  • 技術研究部
  • パソコン部
  • 美術部
  • 写真部
  • 囲碁将棋部
  • 吹奏楽部
  • 茶道部
  • アマチュア無線部 - 呼出符号JA1YYG。昭和50年代まで存在した模様だが、2008年現在免許されていない。

成績等

  • 2015年には全国高校生プログラミングコンテストで優勝。
  • 2005年には全国ソーラーラジコンカーコンテストで優勝。
  • 2003年にはパソコン甲子園で初代グランプリ獲得。

文化祭

  • 文化祭は「谷高祭」(高は旧字体を用いる)

資格

同校は、資格取得について積極的に取り組んでいる。 卒業までに取得しやすい資格について以下のようにあげている。

デザインコース

など

環境科学コース

など

電子情報科

など

出身者

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads