トップQs
タイムライン
チャット
視点

山階宮

幕末、晃親王が創設した宮家 ウィキペディアから

山階宮
Remove ads

山階宮(やましなのみや)は、日本皇室における宮家の一つ。

概要

元治元年(1864年)、伏見宮邦家親王の第1王子・あきら親王還俗したのに合わせて、親王を初代として創設された。宮号は、京都郊外の山科(山階)の地名にちなんだものである。1947年(昭和22年)10月14日、3代・武彦王の代で皇籍離脱。武彦王に男子がいなかったことから、1987年(昭和62年)8月10日、その逝去をもって断絶。

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
北朝3代天皇
崇光天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
栄仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞成親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
102代天皇
後花園天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
貞常親王
 
{{{102代天皇
後花園天皇}}}
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現皇室
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見宮
邦家親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
初代山階宮
あきら親王
 
 
 
 
 
〔伏見宮家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2代山階宮
菊麿王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3代山階宮
武彦王
 
芳麿王
〔山階侯爵家〕
 
安子女王
 
藤麿王
〔筑波侯爵家〕
 
萩麿王
〔鹿島伯爵家〕
 
茂麿王
〔葛城伯爵家〕
Remove ads

脚注

参考文献

関連書籍

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads