トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡崎生三
ウィキペディアから
Remove ads
岡崎 生三(おかざき せいぞう、1851年2月3日(嘉永4年1月3日[1][2]) - 1910年(明治43年)7月27日[1][2])は、日本の陸軍軍人、華族。最終階級は陸軍中将。男爵。
経歴
土佐藩士・岡崎俊蔵の長男として土佐国幡多郡中村に生まれる[1][3]。戊辰戦争出征後の1871年(明治4年)、御親兵として上京し陸軍軍曹、権曹長と昇進し、1872年(明治5年)、陸軍中尉に進む[1][4]。東京鎮台付などを歴任し、1877年(明治10年)3月から10月まで西南戦争に出征[1]。歩兵第1連隊大隊長、歩兵第6連隊大隊長、大阪鎮台参謀、近衛歩兵第4連隊大隊長などを経て、1889年(明治22年)11月、東宮武官に就任する[1]。
後備歩兵第1連隊長、留守第4師団参謀長などを経て、1895年(明治28年)11月、威海衛占領軍参謀長に就任し1898年(明治31年)5月まで駐留した[1][4]。参謀本部付、第2師団参謀長などを歴任し、1901年(明治34年)2月、陸軍少将に進級[1][4]。日露戦争では歩兵第15旅団長として出征し、沙河会戦まで指揮を行った[1][2]。歩兵第20旅団長などを経て、1906年(明治39年)7月、陸軍中将に昇進し第13師団長に親補された[1][2][4]。1907年(明治40年)9月、男爵を叙爵し華族となる。1910年6月に待命となり、翌月に死去した[1][2][4]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 勲章等
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]
- 1896年(明治29年)5月5日 - 勲三等旭日中綬章[8]
- 1904年(明治37年)11月29日 - 勲二等瑞宝章[9]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功二級金鵄勲章、旭日重光章、明治三十七八年従軍記章[10]
- 1907年(明治40年)9月21日 - 男爵 [11]
- 1908年(明治41年)12月1日 - 勲一等旭日大綬章[12]
- 1909年(明治42年)4月18日 - 皇太子渡韓記念章[13]
- 外国勲章佩用允許
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads