トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡本勇
日本の考古学者 ウィキペディアから
Remove ads
略歴
神奈川県横須賀市生まれ[1]。1952年明治大学文学部史学地理学科卒業、1954年明治大学大学院文学研究科考古学専攻修士課程修了[1]。1964年立教大学専任講師、1966年助教授、1974年辞職[1]。横浜市立大学、立教大学などで講師を務めた。
1953年から1954年にかけて、八ヶ岳南麓長野県南佐久郡南牧村[3]の矢出川遺跡[4]の発掘調査で日本最初の細石刃を芹沢長介、地元の考古学研究家由井茂也らと共に発見した[5][6]。
1960年代、横浜市北部埋蔵文化財調査委員会に参加し、開発に呑み込まれる横浜市北部の遺跡(青葉区内の朝光寺原遺跡や稲荷前古墳群など)を数多く発掘調査し保存活動に尽力した[7]。また1970年代~80年代には港北ニュータウン開発に伴い、同調査委員会傘下の港北ニュータウン埋蔵文化財調査団を組織し、現・都筑区内の200箇所を越える遺跡(港北ニュータウン遺跡群)の調査を主導した[8][9]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads