トップQs
タイムライン
チャット
視点
岡本愛彦
ウィキペディアから
Remove ads
岡本愛彦(おかもと よしひこ、1925年10月11日 - 2004年10月24日)は、日本の映画監督、テレビドラマの演出家、ジャーナリスト。

人物
1925年10月11日に、日本統治時代の朝鮮[1][2]または鳥取県で生まれる[3][4]。陸軍士官学校在学中に敗戦を迎え、1946年には日本社会党へ入党。1950年に慶應義塾大学を卒業[3]し、NHK東京放送局に放送記者・社会報道番組ディレクターとして入局。その後、鳥取・東京・大阪と放送局を転々とし、後にテレビドラマを手掛ける様になる。1957年にNHKを退社して、ラジオ東京(KRT、現・東京放送ホールディングス / TBSテレビ)へ入社する[3]。
黎明期のテレビドラマにおいて、社会性のある作品を中心に活躍した演出家である。特に、1958年の『私は貝になりたい』、1959年の『いろはにほへと』を演出し、何れも芸術祭文部大臣賞(現在の大賞)を受賞した。
1959年に女優の森光子と結婚したが、1963年に離婚した。同年TBSを退社。
1970年の日活の映画『愛の化石』で監督を担当し、1974年の富島健夫原作の映画『青春の海』では監督・製作、および野口溪と脚本を担当した。その後、『告発 在日韓国人政治犯レポート』、『ボク、走りたい!』、『世界人民に告ぐ!』などの、日本における在日朝鮮人をテーマにした映画の監督を担当した[2][4]。
以降は、大阪経済法科大学教授、明星大学日本文化学部教授を歴任し、映像論・放送論を担当した。晩年には日本ジャーナリスト同盟顧問となる。
Remove ads
主な作品
テレビ
NHK時代
KRT → TBS時代
フリー時代
- 赤い火を何時か(1963年11月28日、テレビ西日本、脚本:国弘威雄)
- 孤愁の岸 宝暦治水始末記(1964年4月12日、東京12チャンネル) - 東京12チャンネル(現・テレビ東京)開局当日に放送
- ここに泉あり(1964年7月20日 - 7月24日、東京12チャンネル、脚本:田井洋子)
- 剣(日本テレビ)
- 第27回「首斬り浅右衛門」(1967年10月16日、脚本:橋本忍)
- 第40回「魔性」(1968年1月15日、脚本:中島丈博・国弘威雄)
- お庭番(日本テレビ)
- 第9 - 12話「白い宝」(1968年4月29日 - 5月20日)
- 第21・22話「忍び化粧 前編・後編」(1968年7月22日 - 7月29日)
- 浮世絵 女ねずみ小僧(1971年、フジテレビ)
- 新聞が死んだ日(1980年12月11日、テレビ朝日)
映画
司会
- 異議あり!(東京12チャンネル)
ラジオ
Remove ads
著書
岡本愛彦を演じた俳優
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads