トップQs
タイムライン
チャット
視点

近鉄金曜劇場

ウィキペディアから

Remove ads

近鉄金曜劇場』(きんてつきんようげきじょう)は、1961年(昭和36年)10月6日から1967年(昭和42年)9月29日まで、当時JNN系列であった朝日放送(ABC)を幹事局(番組送出担当)に、TBS系列で毎週金曜日20:00 - 21:00(後に「JNNフラッシュニュース」が入ったことにより4分短縮)に放送されていたテレビドラマ専門枠。この当時のTBS系列の一社提供系テレビドラマ放送枠はTBSを幹事局とし、基幹局持ち回りで制作する単発とシリーズが混在するのが一般的だったが、TBS以外の基幹局を幹事局としたのは当枠が唯一だった。

制作は、TBS系列局であり、当時のJNN基幹局であるABC・TBS・中部日本放送(CBC)・北海道放送(HBC)・RKB毎日放送(RKB)が持ち回りで担当した。1965年9月3日 - 1967年3月31日までは、ヒューマンドラマ路線を主とし、「愛とこころのシリーズ」というサブタイトルが冠されていた。

東芝日曜劇場」とともに、名作ドラマを数多く輩出したドラマ枠ではあったが、当時の民放は地方自治体を中心に1局しかなかったオープンネットの状態が多く、回線の関係で、系列局によっては、この時間帯を日本テレビ(NTV)系列「三菱ダイヤモンドアワー」(三菱電機単独提供。「日本プロレス中継」と「ディズニーランド」との週替わり放送)との同時ネットに充当していた局もあったため、TBS系列で同時ネットされていた局の方が少なかったことから、遅れネットもしくは未ネットとなった局も少なくなかった。

近畿日本鉄道[注釈 1]一社提供であり、テーマソングとして楠トシエ近鉄特急の歌」が使用された。

Remove ads

作品一覧

要約
視点

表記は、放映作品名(放映日、制作局)となっている。☆印が付いている作品は、2週にわたって前篇・後篇として放送されたものである。

1961年(昭和36年)

1962年(昭和37年)

1963年(昭和38年)

1964年(昭和39年)

1965年(昭和40年)

1966年(昭和41年)

1967年(昭和42年)

  • 二人っきりの夜1月6日、ABC)
  • 残された愛の日に1月13日、ABC)
  • 冬銀河1月20日、 ABC)
  • 悲しみよ彼方に1月27日、CBC)
  • シャープ女房とフラット亭主2月3日、ABC)
  • 女が帰るとき2月10日、ABC)
  • 終わりなき生命を2月17日、ABC)
  • その灯は消えない2月24日、ABC)
  • 若い旅びとの歌3月3日、 ABC)
  • 坊の岬物語3月10日、ABC)
  • おいは誰な?3月17日、ABC)
  • 愛の四重奏3月24日、 CBC)
  • 青春の足音3月31日、ABC)※ここまで「愛とこころのシリーズ」
  • 女ひとり(4月7日 - 6月30日、ABC)※連続ドラマとして全13回放映。
  • 天まであがれ7月7日 - 9月29日、ABC)※連続ドラマとして全13回放映。
Remove ads

放送時間

放映ネット局

※ このほかのJNN系列局では遅れネットもしくは未ネット、また系列外放送局へは番組販売による遅れネットが発生していたものと見られる。

脚注

関連項目

前後番組

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads