トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩村定高

明治期の官僚、政治家 ウィキペディアから

岩村定高
Remove ads

岩村 定高(いわむら さだたか、1828年文政11年11月12日[要出典])- 1899年明治32年)1月7日[1])は、明治期の官僚政治家三重県令元老院議官貴族院勅選議員錦鶏間祗候。旧名・右近[2]

Thumb
岩村定高

経歴

佐賀藩士の家に生まれる[3]

明治2年7月17日1869年8月24日)佐賀藩権大参事に就任。同年7月23日(8月30日)明治政府に出仕し開拓御用掛となる。以後、開拓権判官、兼民部大丞山形県大参事、同県参事を歴任[2]

明治5年9月18日1872年10月20日)三重県参事に転じた。1873年11月2日、三重県権令1875年12月9日、三重県令に昇進[2]1876年4月18日、現在の三重県が成立し引き続き県令を務め、県政の基礎を確立することに尽力[4]。同年12月、飯野郡(現在の松阪市)に端を発した地租改正反対一揆である伊勢暴動が起こり鎮圧した。また、1880年5月、通常県会に郡長・郡吏員増俸案を提出したが、県会で削減が可決された。岩村は原案執行を行い、財源を地租として徴収したため、県議30名が異議を唱え辞表を提出し帰郷した連袂辞職事件が起こった[4]

1884年7月10日、元老院議官に就任。1890年10月20日の廃止まで在任し非職となり、同日、錦鶏間祗候を仰せ付けられ[2]1891年4月21日、非職元元老院議官を依願免本官となる[5]。同年4月15日、貴族院勅選議員に任じられ[6]、死去するまで在任した[1]


愛知県犬山市にある「博物館 明治村」には、岩村定高の発案による洋風県庁舎が、現存する最古の県庁舎(旧三重県庁舎)として保管展示されている。(国の重要文化財

明治12年(1879)に完成し、新庁舎建設に伴い昭和39年(1964)に解体され、「博物館 明治村」に昭和41年(1966)に移築復元された。

三重県庁舎は、間口が54mに及ぶ大きな建物で、玄関を軸に左右対称となっており、正面側に2層のベランダがめぐらされている。 中央に玄関と車寄を置き、前面にベランダをつけて左右対称とする構成は、明治9年(1876)に建てられた内務省庁舎にならったもので、明治初期の木造官庁舎の典型といえる。

Remove ads

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads