トップQs
タイムライン
チャット
視点
岸田日出男
日本の林業技師、郷土史家 (1890-1959) ウィキペディアから
Remove ads
岸田 日出男(きしだ ひでお、1890年11月30日 - 1959年4月6日[1])は、日本の林業技師。奈良県庁職員。郷土史家。1936年の吉野熊野国立公園の指定に向けて貢献するとともに、地域の自然保護や知名度の向上に寄与した。
Remove ads
経歴
<主な出典:岸田日出男(英夫)略年譜>
1890年、奈良県高見村に生まれた。その後、大淀町に移住し、1908年に奈良県立農林学校を卒業。卒業後は吉野郡役所(後に奈良県庁の出先機関)に勤務。
1916年、東京帝国大学の白井光太郎が吉野山で行った講演を傍聴。白井の「吉野名山の保護について」と題した講演を通じて、吉野の山岳渓谷や森林の美しさに気付く。以降、大規模な森林開発やダム建設で失われつつあった大台ケ原など地域の自然保護のために、吉野群山一帯を国立公園にしようと考えるようになり、吉野から熊野一帯を踏査し、国立公園の指定を促すために必要な膨大な資料を収集した。これらの資料が公園指定に結びついたことから、地元の大淀町からは「吉野熊野国立公園の父」と呼ばれている[1]。
業績
収集した資料群
映像資料
ニホンオオカミの頭骨
その他
- 台高山脈 - 岸田が命名したとされる
Remove ads
著書
- 『日本狼物語』1964年(復刻版:2014年)
- 『吉野・黒瀧郷林業史』林業発達史調査会 1956年
- 『冬の吉野群山と熊野地方』吉野熊野國立公園恊會 1941年
- 『吉野群山と熊野 : 昭和13年版』上市町 1938年
- 『吉野群山』笹谷良造・岸田 日出男 郷土研究社 1936年
碑
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads