トップQs
タイムライン
チャット
視点

島丹誠堂図案社

ウィキペディアから

Remove ads

島丹誠堂図案社(しまたんせいどうずあんしゃ)は、東京都中央区銀座にあったグラフィックデザイン企業。日本初の図案社といわれ[1]、戦前の新聞や書籍など多くの広告図案を手掛けた。

沿革

1902年明治35年)に、島欽一が銀座・瀧山町にあった東京朝日新聞本社の隣で創業した。

当時の銀座は、東京五大新聞(東京日日新聞報知新聞時事新報國民新聞東京朝日新聞)が進出し、1883年10月の「時事新報」で福沢諭吉が新聞広告の有用性を説いたことで、弘報堂、廣告社、時事通信社などの広告代理店も多数開業した。そのような中で島丹誠堂が広告図案の商売を始めると、これらの図案作成を一手に引き受けることになり、新聞社のほか大手雑誌社、一流化粧品メーカー、製薬会社など、300件の固定客を抱えた[2]

大正期には数寄屋橋前(現、銀座ソニーパークの一角)に移り[3]、1930年(昭和5年)には同地に社屋を建設した[4][5]

島丹誠堂が扱う広告図案は、新聞や書籍などの口絵・広告、チラシ広告、カタログやポスターの図案、企業や店舗の看板・ロゴマークなど多岐にわたった。1935年当時の就職誌では「(図案工について)数多の種類に分かれるが、書家でもなく看板屋でもない職業で、文案家に対抗する独自の書工である。東京では京橋の島丹誠堂が有名だが、その他に何々図案社と言った会社が数え切れない程ある。」と紹介されている[6]

戦後[7]銀座中央通りの白牡丹ビルに移転した[8]

1990年頃、閉店[要出典]

Remove ads

歴代社長

  • 1902年- 島欽一
  • 1941年- 島眞一(欽一の二男、東京美術学校図案科卒)
  • 1983年- 島元次(欽一の三男、東京美術学校図案科卒)

主な関係者

関連文献

  • 瀬田兼丸『遠ざかる大正私の銀座 広告代理業の草分け弘報堂の回想とともに』新泉社、1986年10月、163,290頁。[3]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads