トップQs
タイムライン
チャット
視点

島崎正樹

幕末の国学者。父は島崎重韶(吉左衛門、中山道馬籠宿の本陣・庄屋・問屋)。島崎家17代。子に高瀬園子(1855-1921、夫に高瀬薫、養子に高瀬兼喜) ウィキペディアから

島崎正樹
Remove ads

島崎 正樹(しまざき まさき、天保2年5月4日1831年6月13日 - 明治19年(1886年11月29日)は、幕末国学者。

概要 人物情報, 全名 ...

小説家島崎藤村の父で、「夜明け前」の主人公「青山半蔵」のモデルとなった人物である。

松翠園静雅しょうすいえんせいが粲園さんえん静舎しずのや観山楼かんざんろう璞堂あらたまのや静斎せいさい禎夫さちお。初名は重寛しげひろ通称吉左衛門きちざえもん

Remove ads

人物

中山道馬籠宿本陣庄屋問屋を兼ねる島崎吉左衛門重韶の子として生まれ、長じて家督を継いだ。

中津川宿の問屋役であった、間秀矩(はざま ひでのり)に国学を学び、また中津川の医師の、馬島靖庵に皇学・漢学を学び、文久3年(1863年)に秀矩の紹介で平田篤胤の没後門人となる。また自ら馬籠に私塾を開いて子弟に教授した。

安政5年(1858年)以降、三度にわたり村内の火災に際して窮民の救恤に奔走して尾張藩から賞された。明治2年(1869年)から木曽谷の官有山林の地元への解放運動に奔走するが、明治5年(1872年)に戸長を罷免された。

明治7年(1874年)、上京して教部省考証課雇員として出仕するが、明治天皇の輿に憂国の歌を書き記した扇子を投げたことで、不敬罪に問われた。同年11月に岐阜県飛騨一宮水無神社の宮司となり、中講義を兼ねる[3][4]が、明治11年(1878年)、明治天皇北陸地方巡幸に際し、憂国の建白を試みて叱責され、挫折をくり返した末に精神を病んだ。

明治13年(1880年)に馬籠へ帰郷したが、後に島崎家の菩提寺である永昌寺を放火した。

明治19年(1886年)年11月29日、島崎家家中の座敷牢の中で死去した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads