トップQs
タイムライン
チャット
視点

島根県道162号大社立久恵線

島根県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

島根県道162号大社立久恵線(しまねけんどう162ごう たいしゃたちくえせん)は、島根県出雲市を通る一般県道である。

概要 一般県道, 起点 ...

概要

出雲市大社町北荒木から出雲市乙立町に至る。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

路線状況

出雲市芦渡町 - 出雲市乙立町間は細い山道が続くため大型車の通行は困難[注釈 1]。普通車でも路肩が弱く、離合箇所やガードレールがないため避けたほうが無難。このため、島根県道39号湖陵掛合線才谷トンネルが整備されてからは、そちらを通るルートの方が一般的である[注釈 2]

出雲市高松町の一部区間(神門橋(かんどばし)北方交差点 - 高松駅前橋交差点)についても、案内標識に「大型車通行不可」という表記が見られる[注釈 3]。この区間は狭隘ではないが、道幅から大型車の通行はきわめて難しい。また、JR西日本大社線出雲高松駅付近(主として高松駅前橋交差点付近)では出口が非常に狭いため、いずれにしても大型車の通行には適さない。

起点(出雲市大社町北荒木・北荒木交差点)から出雲市松寄下町・高松中央橋交差点までの区間は、島根県道161号斐川出雲大社線の一部(出雲市大社町杵築東・国道431号交点 - 北荒木交差点)、出雲市道G319号高松319号線(高松中央橋交差点 - 出雲市白枝町・白枝西交差点)、出雲市道G294号高松294号線(白枝西交差点 - 出雲市白枝町・白枝交差点)とともに「大社街道」と通称されている.この大社街道がかつての島根県道28号出雲大社線の現道であった[注釈 4]。かつては出雲市中心部から出雲大社に向かうメインルートであったが、現在は国道431号・島根県道28号出雲大社線現道の整備により交通量が分散された。JR西日本山陰本線 出雲市駅と出雲大社間を結ぶ路線バス一畑バス)は、現在でも高松中央橋以西は大社街道を通るルートを中心に運行されている[注釈 5]

通称

  • 大社街道

重複区間

  • 島根県道351号出雲路自転車道線(出雲市松寄下町)
  • 国道9号(出雲市高松町・神戸橋(かんどばし)北方交差点 - 出雲市神門町(かんどちょう)・神門交差点)
  • 簸川南広域農道(出雲市芦渡町)

道路施設

橋梁

  • 八幡橋(新内藤川、出雲市)
  • 明川橋(赤川、出雲市)
  • 神戸橋(神戸川、出雲市、国道9号重複区間内)
  • 花月橋(十間川、出雲市)
  • 乙立橋(神戸川、出雲市)
Remove ads

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

交差する鉄道

沿線

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads