崎山村(さきやまむら)は、石川県鹿島郡に存在した村。 概要 さきやまむら 崎山村, 廃止日 ...さきやまむら崎山村廃止日 1954年3月31日廃止理由 編入合併崎山村、北大呑村、南大呑村、高階村 → 七尾市現在の自治体 七尾市廃止時点のデータ国 日本地方 中部地方(北陸地方)都道府県 石川県郡 鹿島郡市町村コード なし(導入前に廃止)総人口 2,720人(1953年)隣接自治体 石川県:七尾市、鹿島郡北大呑村崎山村役場所在地 石川県鹿島郡崎山村鵜浦座標 北緯37度05分47秒 東経137度02分46秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 現在の七尾市の東部で、崎山半島の先端部に位置する。 海岸沿いは漁業、山間地域は農業、林業が主要産業であり、岡ではゴボウ、ダイコン、崎山煙草と言われたタバコが産出され、特産だった。 河川:崎山川 歴史 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鹿島郡上湯川村、岡村、三室村及び鵜浦村を廃し、その区域をもって鹿島郡崎山村を設置する。 1907年(明治40年)頃 – 西隣との東湊村と合併協議が行われ、新村の名称も「長浜村」に決定していたが、合併は頓挫[1]。 1954年(昭和29年)3月31日 - 鹿島郡北大呑村、南大呑村、崎山村及び高階村を廃し、その区域を七尾市に編入する。4大字は七尾市の町に継承。このうち、旧崎山村字上湯川の区域は湯川町に設定する。 交通 石川県道246号庵鵜浦大田新線(現在の道路) 教育 崎山村立崎山中学校 崎山村立三室小学校 崎山村立鵜浦小学校 崎山村立上湯川小学校 脚注Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads