トップQs
タイムライン
チャット
視点

嵩田村

日本の岐阜県郡上郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

嵩田村(たけだむら)は、かつて岐阜県郡上郡に存在したである。1954年に合併で美並村となった後、現在は郡上市の一部である。かつての美並村の西部、長良川の西岸に該当する。

概要 たけだむら 嵩田村, 廃止日 ...

村名は、合併した三つの村の名前に由来し、山田村の「山」、高砂村の「高」、上田村の「田」をあわせた合成地名である。

歴史

  • 江戸時代、この地域は郡上藩領であった。
  • 1875年明治8年) -
    • 赤池村、杉原村、鬮本村、門福手村が合併し、山田村[1]となる。
    • 高原村と粥川村が合併し、高砂村となる。
    • 下田村、木尾村、繁在村、根村が合併し、上田村となる。
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 山田村、高砂村、上田村が合併し、嵩田村となる。
  • 1954年昭和29年)11月1日 - 下川村と合併し美並村が発足。同日嵩田村廃止。

学校

交通機関

神社・仏閣

名所

その他

  • 江戸時代の僧侶円空は、1632年寛永9年)に瓢ヶ岳山麓で木地師の子に生まれたという説がある。この説で推測される出生地は郡上郡粥川村であり、嵩田村の一部ということになる。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads