トップQs
タイムライン
チャット
視点
川崎定安
ウィキペディアから
Remove ads
川崎 定安(かわさき さだやす、 宝暦8年(1758年)[1] - 文化10年3月4日(1813年4月4日))は、江戸幕府の旗本、代官。通称・平右衛門、幼名・辰之助。川崎定孝の孫で、川崎定盈の子。妻は、徳川家治の側室蓮光院の侍女某氏の養女[2][3]。
略歴
安永2年(1773年)3月25日、徳川家治に初めて拝謁する。時に16歳[2][3]。
同7年(1778年)2月13日より父・定盈の仕事の見習を務める。7月8日に家督を継いで代官となり、石見国銀山の支配(第37代目代官)を兼ねる。この時、俸禄150俵を賜わり、翌日8日に名を平右衛門に改める[2][3][4][5][6]。
同9年(1780年)正月28日、居宅を火事で焼失したことで出仕をはばかり謹慎するが、2月5日に許される[2][3]。
天明7年(1787年)10月晦日、銀山支配から離れる[2][4][5][7]。石見の支配を離れた後、亡くなるまで代官として支配地を五ヵ所にわたって転任する[5]。
同8年(1788年)2月5日、税の延滞を理由に出仕を止められた上、預けられた御料所のうち2万石を減ぜられる。同年3月26日に許される[2]。
寛政5年(1793年)12月27日、支配地が1万石増加、甲州に場所替となる[6]。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads