トップQs
タイムライン
チャット
視点

川村二郎

ウィキペディアから

Remove ads

川村 二郎(かわむら じろう、1928年1月28日 - 2008年2月7日)は、日本ドイツ文学者翻訳家文芸評論家

概要 川村 二郎(かわむら じろう), 誕生 ...
Remove ads

来歴・人物

愛知県名古屋市に、陸軍軍人川村宇一の次男として生まれる。父の転勤で、静岡東京金沢朝鮮光州、名古屋を転々とする。旧制愛知県立熱田中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)から旧制第八高等学校に進学。八高在学中に終戦を迎える。1950年東京大学文学部独文科卒業。愛知学芸大学助手、1952年講師、1953年名古屋大学教養部講師。1957年、篠田一士の誘いで丸谷才一らの同人誌『秩序』に参加。1958年助教授、1960年旧・東京都立大学人文学部助教授となる。

1961年、「三田文学」掲載の「『死者の書』について 釈迢空論」で文芸評論家としてデビュー。その一方でブロッホムージルなどの翻訳を行う。

1969年、『限界の文学』で亀井勝一郎賞受賞。また近世文藝や前近代的な近代作家を論じた『銀河と地獄』(1973年)で芸術選奨新人賞受賞。1975年都立大学教授。『内田百閒論』(1983年)で読売文学賞、『アレゴリーの織物』で伊藤整文学賞受賞。

1991年都立大学を定年退官、1992年大阪芸術大学教授となる。1998年定年、客員教授となり、2004年まで務める。1996年紫綬褒章受章、2000年日本芸術院賞受賞。2005年より日本芸術院会員。

『内部の季節の豊穣』では内向の世代を論じ、独文科の後輩である古井由吉を援護。また池内紀との共著や都立大の同僚だった篠田一士との共訳などもあり、幅広く目配りをしつつ、幻想的な文学を中心に評論活動を行った。説経節浄瑠璃などの語り物文藝や『南総里見八犬伝』も論じた。特に泉鏡花を愛好し、幸田露伴の『幻談』などの再評価にも一役買った。また吉行淳之介中上健次も高く評価した。民俗学にも関心が深く、定年以後は紀行随想も著した。

2008年2月7日、心筋梗塞のため逝去。80歳没 。叙正四位

Remove ads

著書

  • 『限界の文学』(河出書房新社) 1969、河出文藝選書 1978
  • 『幻視と変奏』(新潮社) 1971
  • 『銀河と地獄 幻想文学論』(講談社) 1973、講談社学術文庫[1] 1985
  • 『懐古のトポス』(河出書房新社) 1975
  • 『チャンドスの城』(講談社) 1976
  • 『内部の季節の豊穣』(小沢書店) 1978 - 作家論集 
  • 『感覚の鏡 吉行淳之介論』(講談社) 1979
  • 『文学の生理 文芸時評1973~1976』(小沢書店) 1979
  • 『黙示録と牧歌』(集英社) 1979
  • 『語り物の宇宙』(講談社) 1981、講談社文芸文庫 1991
  • 『内田百閒論』(福武書店) 1983
  • 里見八犬伝 古典を読む』(岩波書店) 1984、岩波同時代ライブラリー 1997
  • 『日本廻国記 一宮巡歴』(河出書房新社) 1987 / 講談社文芸文庫 2002 - ※(電子書籍で再刊、以下略)
  • 『文藝時評』[2](河出書房新社) 1988
  • 『白夜の廻廊 世紀末文学逍遥』(岩波書店) 1988
  • 『アレゴリーの織物』([3]講談社) 1991 / 講談社文芸文庫 2012
  • 『日本文学往還』(福武書店) 1993
  • 『神々の魅惑 旅のレリギオ』(小沢書店) 1994
  • 『幻談の地平 露伴・鏡花その他』(小沢書店) 1994
  • 『河内幻視行』(トレヴィル) 1994
  • 和泉式部幻想』(河出書房新社) 1996
  • 『伊勢の闇から』(講談社) 1997 ※
  • 『白山の水 鏡花をめぐる』(講談社) 2000 / 講談社文芸文庫(日和聡子解説) 2008 ※
  • 『イロニアの大和』(講談社、保田與重郎論) 2003 ※

共著・論集

Remove ads

翻訳

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads