トップQs
タイムライン
チャット
視点

巨智部忠承

ウィキペディアから

Remove ads

巨智部 忠承(こちべ ただつね、1854年3月11日嘉永7年2月13日[1][2][3]) - 1927年昭和2年)3月29日[3])は、明治から大正時代の地質学者農商務省地質調査所長。統監府農商工部技監。

経歴

巨智部英三郎の長男としてのちの長崎市爐粕町に生まれる[1]東京大学を卒業し[3]1880年(明治13年)7月、同校理学部地質学教授となる[2]。勧農局事務取扱、地質課勤務を兼ね、1883年(明治16年)11月、農商務省御用掛となり、翌年文部省御用掛を兼ねる[2]。ついで農商務権少技長に任じ地質局に奉職し、1888年(明治21年)地質局課長心得となり[2]1893年(明治26年)地質調査所所長に任じた[3]。応用地質学の先駆者で地質図の作製、鉱床調査や油田開発などを手掛けた[3]1905年(明治38年)統監府農商工部技監となった[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads