トップQs
タイムライン
チャット
視点
巴戦
大相撲における優勝決定戦の方式のひとつで、最高成績の力士が3人いる場合に採用されるもの ウィキペディアから
Remove ads
巴戦(ともえせん)とは、大相撲における優勝決定戦の方式の一種で、本割の結果、相星の力士(または優勝決定戦の途中の勝ち残り)が3人いる場合の優勝者決定のための戦いである。連続して2勝した力士が優勝となる。
解説
優勝決定戦に出場する3人の力士が土俵下でくじ引きをして、○(丸)が描かれた紙を引いた力士は休みとなり、残りの2人(「東」「西」と書かれた紙を引いた力士がそれぞれ東・西から上がる)がまず対戦する。勝者は続けて休みの力士と対戦し、勝った場合は優勝となる。負けた場合は土俵を降りて、初戦で負けた力士が土俵に上がる。以後、2連勝する力士が出るまで続けられる。
取組が15番あり、かつ横綱や大関といった強い力士がいる幕内において巴戦が行われた例は少ない。実力の均衡する十両や、7番しかない幕下以下ではしばしば行われる。なお、同点力士が5人・6人となった場合も、予選を行って3人に絞り、巴戦を行う。4人・7人・8人の場合は単純なトーナメント形式で決定戦を行い、巴戦は行わない。9人~12人の場合は原則として5人または6人→3人と絞り巴戦となる(ただし9人の場合は過去10例のうち2例が例外的にまず9人のうち2人を対戦させてその敗者を脱落させて8人にした上でのトーナメントとなっている)。
実力が互角でそれぞれの戦いの勝率が1/2同士であることを仮定してそれぞれの力士の優勝確率を計算すると、○を引いた力士の優勝確率は4/14(勝率約0.286)であり他の2人は5/14(勝率約0.357)であって、○を引いた力士が不利となる[1]。なぜなら「東」または「西」を引いた力士は最初の対戦で負けても、一旦控えとなって次に○を引いた力士が勝てば再び対戦できるのに対し、○を引いた力士の場合は、最初に対戦する時に負けた時点で相手力士の優勝が決まってしまうためである(相手は先勝しているため2連勝となる)。幕内で過去7回行われた巴戦で3回○を引いた力士が優勝しているが、いずれも下記の通り2連勝目が前頭で「実力が互角でそれぞれの戦いの勝率が1/2同士である」仮定が成り立たない例であった。
大相撲における他の優勝決定戦と異なる点としては、対戦で負けても優勝の可能性が残る場合がある点が挙げられる。具体的には、次のようなケースである。
- 「東」または「西」を引いた力士が初戦で負けたとき。
- 前の対戦の勝者が負けたとき。
実際に巴戦の対戦で負けながらその後連勝して優勝した例としては、幕内では1990年(平成2年)3月場所の北勝海が該当する(初戦で負けたものの、3戦目・4戦目で連勝)。
巴戦の途中で負けた後、再び登場する場合は、前に対戦したときとは東西が逆側からの登場となる。すなわち東で負けて再登場する場合は西から、西で負けて再登場する場合は東からの登場となる。なぜなら、巴戦では誰かが2連勝すればその力士を優勝として終了するため、途中で負けた力士が再び登場するには、前に勝った力士が負けるという条件が必要だからである。
Remove ads
幕内での優勝決定巴戦の一覧
要約
視点
幕内ではこれまでに、3人による決定戦で7度、5人による決定戦の決勝戦として1度、巴戦が行われている。
3人による決定戦
- 太字は優勝。
5人による決定戦
- 太字は優勝。
Remove ads
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads