トップQs
タイムライン
チャット
視点

優勝決定戦 (相撲)

ウィキペディアから

Remove ads

優勝決定戦(ゆうしょうけっていせん)は、大相撲において、各地位での最高成績者が複数出た場合に、優勝者を決めるための本割以外の取組である。

概要

元来、大相撲(および前身の勧進相撲)では、成績優秀者を公式に表彰する制度は存在しなかったが、1909年明治42年)6月場所に優勝制度が設けられ、最優秀力士の表彰、優勝額の授与が始まった。このときは勝敗同点者がいた場合には、決勝戦などの本割以外の取り組みは行われず、番付上位の力士が優勝していた(番付上位者優勝制度)。

しかし、第二次世界大戦後の大相撲人気回復の方策の一つとして、優勝争いへの興味を喚起するために、同点の場合は優勝決定戦を行い決着をつけることが企画され、1947年昭和22年)6月場所から実施された。早速この場所に幕内で優勝決定戦が行われ、9勝1敗で並んだ横綱羽黒山大関前田山、同・東冨士前頭8枚目力道山の4力士が優勝を争った(優勝は羽黒山)。

十両以下各段も同様であるが、1950年(昭和25年)1月場所から1956年(昭和31年)の1月場所までの間は、幕下以下では決定戦は行われず、上位力士が優勝となっていた。

Remove ads

実施方法

要約
視点
実施時刻

各段全て、千秋楽に行う。

幕内は、千秋楽結びの一番の後に行う。

十両以下は、原則として、千秋楽の十両の取り組みの終了後、幕内力士土俵入りの前(中入)に行う。ただし、十両優勝に関係する力士が幕内力士と対戦が組まれていることもあり、その場合は幕内取り組みの開始後、該当する力士の結果が出た後に、幕内力士の取組を中断して行われる。決定戦の順番は、下位から順に、つまり序ノ口、序二段、三段目、幕下、十両の順番である。

組み合わせ

同点が3人以上の場合は、決定戦直前に力士本人がくじを引き、組み合わせを決める。過去の記録では最大で12人による決定戦が序二段で行われた例があるので、12人までの実施方法を記す。下記は『大相撲』平成9年7月号に掲載されていたものである[1][信頼性要検証]が、これとは異なる形式で実施された場合もある(後述)。

さらに見る 人数, 実施方法 ...
  • 理論的には、13人以上の場合も考えられるが、一般的にn人(4人以上)の場合を考えると、nが偶数の場合は、くじ引きによって「東1」~「東n/2」、「西1」~「西n/2」のくじを引いて、東西同じ数字の2人によりn/2組の対戦を行ってn/2人に絞り、nが奇数の場合は、くじ引きによって「東1」~「東(n-1)/2」、「西1」~「西(n-1)/2」及び「○」のくじを引いて、東西同じ数字の2人により(n-1)/2組の対戦を行い、「○」はシードとして(n+1)/2人に絞ることになる。そしてこれを繰り返して最終的に2人になれば通常のトーナメント戦からの決勝戦となり、3人になれば巴戦となるのである。13~16人はトーナメント戦、17~24人は最終的に巴戦、25~32人はトーナメント戦となる。
  • 9人による決定戦はこれまで10度行われているが、形式は時期により違っており、初の9人決定戦である1958年(昭和33年)1月場所の三段目をはじめとして、多くの場所では上表に示した最終的に巴戦となる形式で行われている(最後にこの形式で行われたのは平成25年(2013年)3月場所の序二段)。一方、1996年(平成8年)7月場所の幕下と2021年(令和3年)1月場所の幕下においては上表とは異なり、トーナメント(まず9人のうち2人が対戦し、1人が敗退した後は8人の場合と同じ)で行われている。
    • 異なる方法で行われる理由は明確になっていないが、前者の方法では同じ力士がシードを2回引く可能性があるのに対して、後者の方法では最大でも1回(最初に対戦する2人以外の7人が1回シード)となるので、公平さの観点では後者の方法に軍配が上がるものとみられる。
行司・呼出

出場力士と同じ地位格の行司呼出が務める。控えにも行司が入り、取組が多い場合は、一定番数(幕内は2番)ごとに交代する。

幕内優勝決定戦では、出場力士の最上位者が横綱・大関である場合は立行司、関脇・小結である場合は三役格行司、全員前頭である場合は幕内格行司が務める(呼出も同様)。呼び上げは本割とは異なり、三役以上の力士であっても一声である。

立行司が担当する場合は、現在の規則では、木村庄之助式守伊之助が共に出場している場合、原則として庄之助が土俵に上がって伊之助が控に入り、取組が多く交代する場合は伊之助も土俵に上がることになる。過去には庄之助が裁きを譲りたいとして、また「庄之助は1番限り」として、現在の原則とは逆に伊之助が先に土俵に上がっていたこともあった。立行司が休場や番付上不在などの理由により1人または0人の場合は、三役格行司が欠員分を代行する。

以下、横綱・大関のいずれも登場しなかった幕内優勝決定戦における実例を示す。

本割では、幕下以下は行司と呼出は場内アナウンスはされないが、決定戦に限り、両者ともにアナウンスされる。

勝負審判

直前の取組を担当していた審判がそのまま担当する。すなわち次の通りである。

  • 十両以下の優勝決定戦
    • 十両優勝に関係する力士が幕内力士と対戦が組まれていない場合:十両の担当分
    • 十両優勝に関係する力士が幕内力士と対戦が組まれている場合:(前述のように幕内の取組を中断するので)幕内前半の担当分
  • 幕内の優勝決定戦の場合:幕内後半の担当分
その他

同点の力士は全員出場するので、本割での対戦が組まれない同部屋あるいは親族間(4親等以内)同士の対戦も組まれる。有名なところでは以下の2例がある。

  • 1989年平成元年)7月場所 - 千代の富士北勝海(ともに横綱、同部屋)
  • 1995年(平成7年)11月場所 - 若乃花貴乃花(同部屋、兄弟)
    • このほか、若乃花と貴乃花は1993年(平成5年)7月場所でもを加えた巴戦に出場しているが、曙が2連勝で優勝を決めたため、この時は実際の兄弟対決は実現していない。
Remove ads

主な記録

幕内

幕内優勝決定戦全一覧
さらに見る 回数, 場所 ...
  • 太字は、千秋楽直接対決の本割で1差で追う力士がトップの力士を下し決定戦で逆転優勝したパターンを示す。
  • 優勝決定戦制度導入以後、未だに実現していない組み合わせは「小結同士」「小結と平幕」の2通り。
記録
  • 通算回数 - 89回
    • 2人 - 78回
    • 3人 - 8回
    • 4人 - 2回
    • 5人 - 1回
  • 出場回数 - 貴乃花、白鵬(10回)
    • 取組数 - 貴乃花(11番)
  • 顔合わせ - 貴乃花 対 武蔵丸(5回、その内直接対戦は4回)
  • 決定戦優勝回数 - 千代の富士、白鵬(6回)
    • 決定戦敗北回数 - 武蔵丸(6回)
  • 同部屋決定戦出場 - 8回(その内直接対戦は6回)
  • 近親者決定戦出場 - 2回(その内直接対戦は1回)

十両以下

  • 最低成績 -
    • 十両:9勝6敗(2001年7月場所)
    • 幕下以下:5勝2敗(1973年9月場所・序ノ口)
  • 最多人数 -
    • 十両:8人(2001年7月場所)
    • 幕下以下:12人(1973年11月場所・序二段)
  • 兄弟対決 - 藤原 対 栃不動1993年9月場所・序ノ口、藤原の勝ち)
    有名な幕内の「若貴対決」よりも先であり、史上初の兄弟対決となった。
  • 全段決定戦出場 - 常幸龍(2012年9月場所、十両決定戦出場で達成)
Remove ads

備考

  • 優勝決定戦の制度が導入される以前に、一度だけ、公式に決定戦が行われたケースがある。1933年(昭和8年)1月場所において、春秋園事件からの復帰力士を別席として追加して開催されたが、十両ではともに別席の綾曻竹藏番神山政三郎が最高成績で並び、両者の地位序列が不明なため、番外として2人の間で決定戦が行われたことがある(優勝は綾曻)。
  • 同部屋あるいは4親等以内の親族同士の力士が本割で対戦することはないことから、同部屋力士が2人以上15戦全勝し、同部屋同士の15戦全勝での優勝決定戦になることも可能性としてはあるが、現在まで15戦全勝同士の優勝決定戦が行われた例は一度もない(そのため、現在まで15戦全勝で優勝を逃した力士というのも存在しない)[注釈 4][注釈 5]
  • 本割では無いため、優勝決定戦に敗れても本割での連勝記録については中断しない事となっている。例として白鵬2009年1月場所10日目から33連勝を記録したが、同場所千秋楽朝青龍との決定戦には敗れた。2022年5月場所現在まで例はないが平幕力士が横綱に勝って優勝しても金星にはならない。
  • 番付編成においても、優勝決定戦での勝敗そのものは反映されない。そのため、例えば横綱(あるいは大関)同士の決定戦になり、番付下位の力士が優勝しても、翌場所の番付では序列の逆転は起こらなかった。その後、1997年9月に日本相撲協会理事会において、規約が「同地位で優勝決定戦を行った場合、優勝者を上位とする」と改正された。これが適用された初例は2001年(平成13年)1月場所の西正横綱・武蔵丸 - 東2(枚目)横綱・貴乃花戦で、翌3月場所は優勝した貴乃花が東正横綱、決定戦に敗れた武蔵丸が西正横綱となった。3人以上の決定戦で、横綱あるいは大関同士で同点力士が複数いた場合は、引き続き、地位の逆転は起こらない。
  • 幕内決定戦の出場人数は、2人、3人、4人、5人の4パターンが過去に例があるが、曙はその全てのパターンに出場している。
  • 決定戦で取り直しになったのは1999年(平成11年)1月場所の千代大海 - 3代若乃花戦のみ(同体で取り直しとなり、千代大海が勝って初優勝)。1966年(昭和41年)9月場所の柏戸 - 大鵬戦と2023年(令和5年)3月場所の霧馬山(のち霧島) - 大栄翔戦は、物言いはついたが軍配をあげた力士の勝ちとなった。決定戦で行司差し違えになった例はまだない。
  • 出場予定の力士が急な怪我などで出場できなくなり、対戦相手が不戦勝となった例は、過去1例のみ存在する。1984年(昭和59年)1月場所、三段目で7戦全勝の力士2人(騏ノ嵐、富士ヶ嶽)による優勝決定戦が行われるはずだったが、騏ノ嵐が負傷の悪化を懸念して休場したため、富士ヶ嶽が不戦勝により優勝となった。また不戦勝の例ではないが、1995年(平成7年)9月場所は、序二段で駒井・汐風・旭萌天の3人が7戦全勝で並び、人数通りなら巴戦になるところであったが、汐風が棄権したため優勝決定戦の出場者が1人減り駒井と旭萌天の2人決定戦となり、駒井が優勝した。決定戦が引分痛み分けといった決着をつけることが不可能になるようなケースは2024年1月場所終了時点で発生していないが、実際にそのような事態になった時の取扱い等は不明である。
  • トップの力士が千秋楽を休場して本割が不戦敗となり、最終的に複数の力士が同点となった場合、休場力士は優勝決定戦には出場できないため対戦相手が不戦勝で優勝となる。このような例は幕内では2024年7月場所終了時点で発生していない。
  • 1948年(昭和23年)10月場所の1場所のみ、幕内から序ノ口までの各段の優勝(一位)力士の他、二位・三位力士に対する表彰が存在した。同場所は優勝が10勝1敗の西関脇増位山、二位が優勝決定戦敗者の西大関東富士、三位が9勝2敗の東大関佐賀ノ花となっていた。このとき、「本割」でも「優勝決定戦」でもない取組として、佐賀ノ花は西前頭8枚目高津山との「三位決定戦」を行って勝利していた。1949年(昭和24年)10月場所では、幕内以外で三位まで表彰されている。
  • 1958年(昭和33年)5月場所、十両(11勝4敗)で7人(若秩父富樫(のち柏戸)、北葉山冨士錦若三杉(のち大豪)、明歩谷(のち明武谷)、玉響)による優勝決定戦で若秩父が優勝したが、このうち富樫は横綱、北葉山は大関、冨士錦と若三杉は平幕優勝と、7人のうち幕内最高優勝経験者が4人、明歩谷は幕内優勝決定戦に2度出場、という豪華メンバーだった(更に玉響以外は全員三役昇進を果たしている)[注釈 6]。この決定戦は後々まで語り草になり、出場した7力士は黒澤明の映画にちなんで「七人の侍」と呼ばれた。
Remove ads

参考資料

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads