トップQs
タイムライン
チャット
視点

市井三郎

日本の哲学者 ウィキペディアから

Remove ads

市井 三郎(いちい さぶろう、1922年大正11年)6月18日 - 1989年平成元年)6月28日)は、日本の哲学者分析哲学社会思想)。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

1927年、大阪府生まれ。大阪大学理学部を卒業後、マンチェスター大学を経てロンドン大学大学院哲学科修了。1954年(昭和29年)に愛知教育大学助教授を経て、1961年(昭和36年)以後は成蹊大学教授。

戦後、鶴見俊輔らが主催する思想の科学研究会に加わり、雑誌『思想の科学』を編集し、執筆を連載する。1970年代に鶴見和子山田慶児桜井徳太郎らと「思想の冒険」グループに参加した。『思想の科学』編集長もつとめた[1]。1980年代には山口一郎加々美光行・山本恒人[2]らと文化大革命の研究グループも組織した。

研究内容・業績

  • 歴史必然論的な進歩史観を批判し、転換期に決定的な役割を果たす『キー・パースン(key-person)』を重視する歴史観を提唱した[3]
  • バートランド・ラッセルの研究者でもあり、数々の訳書を残した。

著作

共編著

翻訳

平凡社、世界教養全集 29) 1961年

ジョージ・ガモフ

  • 『原子探検のトムキンス』[14]ガモフ伏見康治共訳、白揚社) 1950年、のちガモフ全集 第4巻 1951年
  • 『生命の国のトムキンス』[15](ガモフ、白揚社、ガモフ全集 第8巻) 1953年
  • 『月』[16](ガモフ、白揚社、ガモフ全集 第9巻) 1954年
  • 『太陽と月と地球と』(ガモフ、白井俊明共訳、白揚社、ガモフコレクション 2) 1991年 ISBN 978-4826910521 - 前掲の『月』(1954)他を白揚社が編集したもの

バートランド・ラッセル

ジョン・サマヴィル

  • ソヴェートの哲学 その理論と現実』[20]ジョン・サマヴィル[21]、理想社) 1951年
  • 『科学入門 - 科学の方法と歴史』[22](ジョン・サマヴィル

、白揚社) 1955年

  • 『試練の現代文明』[23](ジョン・サマヴィル、久野収共訳、みすず書房) 1958年
Remove ads

脚注

関連書籍

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads