トップQs
タイムライン
チャット
視点
市井三郎
日本の哲学者 ウィキペディアから
Remove ads
市井 三郎(いちい さぶろう、1922年(大正11年)6月18日 - 1989年(平成元年)6月28日)は、日本の哲学者(分析哲学・社会思想)。
経歴
1927年、大阪府生まれ。大阪大学理学部を卒業後、マンチェスター大学を経てロンドン大学大学院哲学科修了。1954年(昭和29年)に愛知教育大学助教授を経て、1961年(昭和36年)以後は成蹊大学教授。
戦後、鶴見俊輔らが主催する思想の科学研究会に加わり、雑誌『思想の科学』を編集し、執筆を連載する。1970年代に鶴見和子・山田慶児・桜井徳太郎らと「思想の冒険」グループに参加した。『思想の科学』編集長もつとめた[1]。1980年代には山口一郎・加々美光行・山本恒人[2]らと文化大革命の研究グループも組織した。
研究内容・業績
- 歴史必然論的な進歩史観を批判し、転換期に決定的な役割を果たす『キー・パースン(key-person)』を重視する歴史観を提唱した[3]。
- バートランド・ラッセルの研究者でもあり、数々の訳書を残した。
著作
- 『ホワイトヘッドの哲学』(弘文堂、アテネ新書) 1956年、のち第三文明社、レグルス文庫 1980年
- 『哲学的分析:社会・歴史・論理についての基礎的試論』(岩波書店) 1963年
- 『「明治維新」の哲学』(講談社現代新書) 1967年 ISBN 978-4061155213、のち改題『思想からみた明治維新:「明治維新」の哲学』(講談社学術文庫) 2004年 ISBN 978-4061596375
- 『歴史の進歩とはなにか』(岩波新書) 1971年 ISBN 978-4004130024
- 『近代への哲学的考察』(れんが書房) 1972年
- 『歴史を創るもの』(第三文明社、レグルス文庫) 1978年 ISBN 978-4476010923
- 『近世革新思想の系譜』(新NHK市民大学叢書) 1980年 ISBN 978-4140120415
- 『人類の知的遺産 ラッセル』(講談社) 1980年 ISBN 978-4061453661
共編著
翻訳
- 『アインシュタイン晩年に想う』(アインシュタイン、中村誠太郎, 南部陽一郎共訳、日本評論社) 1950年
- 『神々の愛でし人 世紀の数学者エヴァリスト・ガロアの生涯』[5](レオポルト・インフェルト、日本評論社) 1950年
- 『真実の探求 - 科学者の生長』[6](レオポルト・インフェルト、日本評論社) 1950年
- 『アメリカ哲学史』[7](H・G・タウンセント、岩波書店) 1951年
- 『科学哲学の形成』[8](ハンス・ライヘンバッハ、みすず書房) 1954年
- 『象徴作用』[9](ホワイトヘッド、河出書房、世界大思想全集 17) 1955年
- 『コミュニケーションとは何か』[10]「コミュニケーション」(A.J.エイヤー、みすず書房) 1957年
- 『ボルツマン - 現代科学のパイオニア』[11](E・ブローダ(英語版)、みすず書房) 1957年
- 『歴史主義の貧困 - 社会科学の方法と実践』[12](カール・R・ポパー、久野収共訳、中央公論社) 1961年 ISBN 978-4120004759
- 『百万人の科学概論』(J・L・シング[13]
(平凡社、世界教養全集 29) 1961年
ジョージ・ガモフ
バートランド・ラッセル
ジョン・サマヴィル
、白揚社) 1955年
Remove ads
脚注
関連書籍
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads