トップQs
タイムライン
チャット
視点

市原市立平三小学校

千葉県市原市にある小学校 ウィキペディアから

市原市立平三小学校map
Remove ads

市原市立平三小学校(いちはらしりつ へいさんしょうがっこう)は、千葉県市原市平蔵にかつて存在した公立小学校[1]2016年平成28年)3月31日をもって閉校した。

概要 市原市立平三小学校, 国公私立の別 ...

概要

市原市南部の南総地区に位置する[2]。児童数減少のため2016年(平成28年)3月31日をもって閉校し、翌日より市原市立鶴舞小学校に統合された。

沿革

概歴

平三小学校の大元は平蔵小学校である。1873年明治6年)に平蔵小学校、米原小学校、小草畑小学校が創立する[3]1876年(明治9年)には一度統合して平三小学校となるが、これ以降統合と分裂を繰り返している[3]。その後、1925年大正14年)に平蔵尋常小学校、米原尋常小学校、小草畑尋常小学校が合併し、再び平三尋常小学校となる[3]。このときは統一校舎が存在せず、平蔵教場、米原教場、小草畑教場に分かれていた[3]1933年昭和8年)に現所在地に統一校舎が完成して全教場が本校舎に統合されている[3]1941年昭和16年)には国民学校令が公布されて平三国民学校となった[3]。戦後1947年(昭和22年)の学校教育法施行に伴い、平三村立平三小学校に、1954年(昭和29年)には南総町立平三小学校1967年(昭和42年)に現校名の市原市立平三小学校に改称した[3]。しかし、児童数減少により2016年(平成28年)3月31日付で閉校し、翌日より市原市立鶴舞小学校に統合されている[2]

年表

  • 1873年(明治6年) - 平蔵小学校として創立[3]
  • 1876年(明治9年) - 米原小学校、小草畑小学校と統合して平三小学校となる[3]
  • 1887年(明治20年) - 平蔵尋常小学校、平蔵尋常小学校米原分校、小草畑尋常小学校に分離する[3]
  • 1889年(明治22年) - 平蔵尋常小学校、平蔵尋常小学校米原分校、小草畑尋常小学校が統合して平三尋常小学校となる[3][4]
  • 1890年(明治23年) - 米原尋常小学校が分離する[4]
  • 1892年(明治25年) - 平三尋常小学校が小草畑尋常小学校、平蔵尋常小学校に分離[4]
  • 1925年(大正14年) - 3つの尋常小学校が合併して平三尋常小学校となる[3]
  • 1933年(昭和8年) - 現在地移転[3]
  • 1941年(昭和16年) - 平三国民学校に改称[3]
  • 1947年(昭和22年) - 平三村立平三小学校に改称[3]。敷地内に平三村立平三中学校設置[3]
  • 1954年(昭和29年) - 南総町立平三小学校に改称[3]
  • 1967年(昭和42年) - 市原市立平三小学校に改称[3]
  • 2016年(平成28年) - 市原市立鶴舞小学校に統合される形で閉校[3]
Remove ads

校則

校章

校歌

1960年(昭和35年)制定の校歌についての情報は以下の通りである[5]

施設

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[6][7]

さらに見る 所在地, 所有者 ...

建物

敷地内の建物は以下の通りである[6][8]

さらに見る 棟番号, 棟名称 ...

規模

2015年平成27年)5月1日現在の学校規模は以下の通りである[9][10][11][12]

さらに見る 児童数, 学級数 ...

諸活動

児童会活動

部活動

年間行事

通学区域

廃校前の2012年3月29日時点では、以下の町丁字とその範囲を通学区域に指定していた。

通学区域内施設

中学校区

1947年度 - 1970年度

1971年度 - 2015年度

アクセス

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads