トップQs
タイムライン
チャット
視点

市原市立清水谷小学校

千葉県市原市にある小学校 ウィキペディアから

市原市立清水谷小学校map
Remove ads

市原市立清水谷小学校(いちはらしりつ しみずたにしょうがっこう)は、千葉県市原市ちはら台南にある公立小学校[1]文部科学省学校コードはB112210004707、旧学校調査番号は121095[2]

概要 市原市立清水谷小学校, 国公私立の別 ...
Remove ads

概要

市原市北部のちはら台地区に位置する。千原台ニュータウンの開発によって設置された新設校である。ニュータウン内では市原市立水の江小学校に次いで2番目にできた小学校で、計画時の名称は「仮・千原台第二小学校」であった。ニュータウンのほぼ中央部に位置し、中央からやや西寄りを通学区域とする[3]。隣の敷地が市原市立ちはら台南中学校となっているが、本校の通学区域には市原市立ちはら台西中学校の通学区域も含まれる。[3]。過去には、児童数増加によって市原市立牧園小学校を分離した。そのほか通学児童の世帯別平均年収が市内で最も高い数値となっている[3]

沿革

概歴

市原市立水の江小学校の児童数増加により、1994年(平成6年)に同校より分離する形で、市原市立清水谷小学校として開校した[4]。1996年(平成8年)には、児童数増加によって市原市立牧園小学校を分離している。2003年(平成15年)には、東日本学校吹奏楽大会フェスティバル部門ででヤマハ賞を受賞している。

年表

  • 1994年(平成6年)4月1日 - 市原市立清水谷小学校開校[4]
  • 1995年(平成7年)7月24日 - プレハブ校舎増設[4]
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 市原市立牧園小学校を分離[4]
  • 2003年(平成15年) - 音楽部が第3回東日本学校吹奏楽大会フェスティバル部門でヤマハ賞[5]
  • 2007年(平成17年) - グラウンド散水栓の設置工事が完了[6]

校則

校章

緑は「永遠の生命のエネルギー」を、青は「自立心」を、小の文字の朱色は「情熱」を表している[7]。緑の半円は水の江小学校からの分離を、中央の泉は校名の由来であるちはら台の際から湧き出る清冽な泉を意味しており、清水谷小学校が「この泉のごとくいつも新鮮で活気の溢れた学校であってほしい」との願いがこめられている[7]

校歌

校歌に関する情報は以下の通りである[8]

施設

Thumb
校舎

敷地

敷地の詳細は以下の通りである[9]

さらに見る 所在地, 現地番 ...

建造物

敷地内の建物要構造物は以下の通りである[9]

さらに見る 棟番号, 棟名称 ...

併設

Remove ads

規模

2022年(令和4年)4月1日現在の学校規模は以下の通りである[3][10][11][12]

さらに見る 児童数, 学級数 ...

推移

各年度4月1日若しくは5月1日時点の校規模の推移は以下の通りである[6][13][14][15][注釈 1][注釈 2]

さらに見る 年度, 児童数 ...
Remove ads

諸活動

児童会活動

部活動

年間行事

主な行事は以下の通りである[16]

  • 4月 - 入学式、1年生を迎える会
  • 5月 - 運動会
  • 10月 - 5年宿泊学習(千葉市方面)
  • 11月 - 6年修学旅行(鎌倉箱根方面)
  • 1月 - 席書会
  • 3月 - 児童会選挙、6年生を送る会

通学区域

通学区域内施設

中学校区

1994年度 - 2010年度

2011年度 -

隣接小学校区

アクセス

出身有名人

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads