トップQs
タイムライン
チャット
視点

市川五郎兵衛

戦国時代の武士、江戸時代の新田開発者 ウィキペディアから

市川五郎兵衛
Remove ads

市川 五郎兵衛(いちかわ ごろべえ、元亀3年(1572年) - 寛文5年9月9日1665年10月17日))は、戦国時代の武士、江戸時代前期の開拓者[1]、新田開発者[2]。諱は真親[1][3]。幼名は市左衛門[2]

Thumb
市川五郎兵衛の墓(群馬県南牧村

経歴・人物

上野国甘楽郡羽沢村(現:群馬県南牧村羽沢)を本拠とする在地小領主(国衆)の家に生まれる[2]。曾祖父の市川右馬介真治は当初上杉憲政に従っていたが、北条氏康に敗北すると、甲斐国武田氏に仕えた。武田氏滅亡後、真親は帰農し信濃国佐久に移り住む[1]文禄2年(1593年)徳川家康から分国内の山金、川金、芝間開発免許の朱印状を得る。寛永年間(1624年 - 1644年)までに三河田新田、市村新田(共に現:長野県佐久市)と矢島新田(のちの五郎兵衛新田。現佐久市浅科)の三新田を開発し、その功を賞されて小諸藩から150石の褒美地を与えられた[2]

大正4年(1915年)の大正天皇即位に際して、従五位を遺贈された[4]。現在でも佐久市の真親神社の祭神として祀られている。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads